チベット学会報第4号[平成30年(2018年)]

チベット学会報第4号[平成30年(2018年)]

Pp. 1-14.

An Analysis of Inter-ethnic-religious Conflicts and Conflict Resolutions in Ladakh, Western Tibet
                          

Takashi Irimoto, Ph.D.,
Professor Emeritus, Hokkaido University, Japan

1. Introduction
Ladakh is the site of an ancient kingdom, located in an arid high-altitude zone along the upper Indus River between the Greater Himalaya mountains and the Karakoram range in northwest India. Ladakh is now a part of the state of Jammu and Kashmir, a region of unsettled national borders in the middle of continuing disputes with neighboring countries: Pakistan in the west, China in the north, and Tibet in the east. Furthermore, ethnic and religious confrontations between Muslims and Buddhists have led to violent clashes inside Ladakh. These troubles have been addressed by the Constitution Jammu and Kashmir Scheduled Tribes Order, enacted by the President of the Republic of India in 1989, and the Ladakh Autonomous Hill Development Councils Act (LAHDC Act) in 1995. An effect of the order and the act is to transfer control of regional development from the Indian federal government and the Jammu and Kashmir state government to the LAHDC in Ladakh. Nevertheless, the state of conflict has continued up to today, without a complete settlement.
In these conditions, Buddhist Ladakhis have sought world support in dealing with Muslims in Kashmir and Pakistan, and in dealing with China, through strengthening their solidarity with the now-globalized Tibetan Buddhism, headed by the Dalai Lama XIV, an internationally recognized Nobel Peace Prize winner and a symbol of nonviolence. At the same time, Ladakhis are developing various conflict resolution strategies toward a multiethnic and multi-religious coexistence while aiming at keeping their traditional culture and identity as Ladakhis.
This presentation examines the meaning of the presence of the Dalai Lama in Ladakh and his role in peacekeeping there, especially from the perspective of the ethical strategy for conflict resolution.

2. Historical Background of the Conflict
2.1. The Time of the Ladakh Kingdom
While The Royal Chronicles of Ladakh (La dvags rgyal rabs)1 are decorated with descriptions of the accomplishments of the various kings of the Ladakh dynasties and the flourishing of Buddhism, it is possible to read into the background to The Chronicles a history of religious conflict both among Buddhist schools and between Buddhism and Islam. The history of the Ladakh Kingdom is divided into its formative period (c. 900−1400, the first Ladakh dynasty), developmental period (c. 1400−1600, the first half of the second Ladakh dynasty), and its decline (c. 1600−1834, the second half of the second Ladakh dynasty). 2
There is evidence that the issue of the islamization of Kashmir had already arisen during the latter half of the first Ladakh dynasty. Lha chen rgyal bu rin chen (c. 1320−1350) was possibly Kashmir’s first Muslim king. Francke 3 sees Lha chen rgyal bu rin chen and Rainchan Shah (Riñchana bhotta) as the same person based on the fact that their dates and names match, as well as their shared title of rgyal bu (prince).
During the fifteenth century, Lha chen grags’ bum lde chose Blo gros mchog ldan, the last king of the first Ladakh dynasty, as his successor to the throne. However, the former had two other sons. The seventh section of The Royal Chronicles of Ladakh discusses Lha chen bha gan turning against the sons of Grags’ bum lde: the above-mentioned “Blo gros mchog ldan” as well as “Drung pa’a li” and “Slab bstan dar rgyal.” Half of the second child’s name is Muslim. Francke speculates that this was because the Muslim king of Kashmir, Zainu’l ’ābidīn, who had defeated Ladakh, made King Grags’ bum lde marry a Muslim wife.4 Gergan and Hassnain 5 think that Zainu’l ’ābidīn defeated Guge and reached Shey and Mulbekh in Ladakh under the loyal protection of the head of Baltistan. However, since it is said that Zainu’l ’ābidīn was also tolerant of Hinduism and did not persecute Buddhism, the latter religion was probably not really harmed in Ladakh. Rather, it seems that he tried to islamize Kashmir through a marriage-based relationship with the Ladakh Kingdom.
A similar example can be found during the reign of the Ladakh king ‘Jam dbyangs rnam rgyal (c.1560−1590), who came two generations after the founder of the second Ladakh dynasty, Lha chen bha gan. He aimed to make peace with the Balti army by marrying the daughter of Ali mir sher khan, Rgyal kha thun. In other words, due to the advance of Ali mir sher khan of Skar rdo, all of Ladakh came under the control of the Balti army, and ‘Jam dbyangs rnam rgyal became Ali mir’s prisoner of war. The latter then gave his own daughter Rgyal kha thun to be the wife of the former and made him the king. Thus the Ladakh king was allowed to return home with Rgyal kha thun. Subsequently, Rgyal kha thun would have two sons: Seng ge rnam rgyal (“Lion King”) and Nor bu rnam rgyal. During this time, islamization had already spread to not only the countries west of the Ladakh Kingdom but also Pu rig, which had been part of the Ladakh Kingdom. Princes Cig tan and Dkar rtse of Pu rig converted to Islam, called themselves “sultan” (Muslim king), and did not follow the wishes of the Ladakh Kingdom.
The Ladakh Kingdom was defeated by neighboring countries throughout the second Ladakh dynasty. According to Śrīvara’s Kashmir Royal Chronicles, the Kashmiri king Hasan Khān aimed to invade the Ladakh Kingdom during the time of Lha chen bha gan (c.1470-1500)6. His son Bkra shis rnam rgyal fought and defeated Hor. Furthermore, in 1531, General Mizra Hyder invaded Ladakh and tried to get the residents of Nubra to accept Islam. However, the nobles and head of Nubra rejected this and either killed or took prisoner members of his party. Subsequently, the army entered Leh, and two of its rulers accepted Islam.7 According to Stein 8 Mizra Hyder advanced along with the Kashgar (Turkistan) sultan Said Khan to central Tibet between 1531 and 1533. Furthermore, during the time of Seng ge rnam rgyal (c.1569-1594), an army led by the Balti king ‘Adam mkhan tried to defeat Ladakh but was driven back at a battle in Mkhar bu. The Royal Chronicles of Ladakh state that many Hors were killed there. They seem to have been Mughal soldiers. 9 Regardless, it can be seen as a battle between Buddhists and Muslims.
The Mongolian War (c. 1679−1685) during the time of Lha chen bde legs rnam rgyal (of the second Ladakh dynasty) was a battle between the Tibetan-Mongolian Army and the Ladakh Army, as well as the Tibetan-Mongolian Army and the Kashmiri Army. However, it can also be seen as a power struggle over the Ladakh Kingdom between Tibet, which was under the Mongolian Empire, and Kashmir, which was under the Mughal Empire. It was an extension of religious conflict between Buddhism and Islam. Due to the Mongolian War, the Ladakh Kingdom lost its eastern area of Mnga’ ris skor gsum and had its trading activities restricted by both Tibet and Kashmir. However, Kashmir and the Tibetan Dalai Lama’s regime did not succeed in islamization or in making the Gelugpa School of Buddhism the state religion, respectively.
Because of the Mongolian War, the Ladakh Kingdom's hegemony was markedly curtailed. Nevertheless, one can see the Ladakh Kingdom as having aimed to prevent Tibetan rule, eliminate Kashmir’s islamization of its kingdom, and survive as an independent state by opposing the powerful Tibetan-Mongolian Army with the Kashmiri Army, despite the economic burden this placed on both itself and Kashmir. However, the Ladakh Kingdom subsequently lost its independence in the Dogra War (1834). It came under the rule of the Sikh Empire vassal state in Dogra (Jammu) of King Gulab Singh. After the independence of India, it became part of the state of Jammu and Kashmir.

2-2. The Time after the independence of India
Upon India’s independence in 1947, Muslims broke off from India’s Hindus and established Pakistan as an Islamic state. At the time, while Muslims were the majority in Jammu and Kashmir, they were under the rule of a Hindu raja. Thus the state ended up belonging to India. However, Pakistan asserted its territorial right to Kashmir, and the first Indo-Pakistani War (1947−1948) began. In 1949, a provisional ceasefire line was established through the mediation of the United Nations.
Subsequently, battles took place in Ladakh, Zanskar, Baltistan, and the area around the border in Northeastern India (the present-day state of Arunachal Pradesh) during the Sino-Indian Border Conflict (1959−1962). In the Aksai Chin highlands (part of the Nubra district in Northern Ladakh), China built a military road in an area without an established border and continues its control today. The second war between India and Pakistan took place in 1965−66, and the third (the Bangladesh Liberation War) in 1971 in Eastern Pakistan.10
The 1972 Simla Agreement decided that Pakistan would manage Western Kashmir’s Azad Kashmir, Gilgit, and Baltistan, and that India would manage Eastern Kashmir’s state of Jammu and Kashmir (including Ladakh). This ceasefire line remains in effect today. However, Pakistan asserted that the entirety of the Kashmir area (including Ladakh) was part of its territory, calling it “Free Kashmir.” Even today, there are repeated battles along the border.
As I have described above, throughout the first and second Ladakh dynasties, islamized countries to the west of the Ladakh Kingdom continued to defeat it. This was accompanied by not only direct military activities and fighting, but also through the establishment of relationships based on marriage between Ladakh kings and Muslim queens. As a result, Ladakh became a society in which many ethnicities and religions (such as Buddhism and Islam) co-existed. However, in the subsequent wars between India and Pakistan and the Sino-Indian border conflict, Ladakh faced off again with Islam, as well as with China.
There are three types of Muslims in Ladakh. The first are the Balti people, who originally shared the Tibetan language and culture and subsequently converted to the Shia branch of Islam. They came to Ladakh from Baltistan after peace was made with the Balti army during the early period of the second Ladakh dynasty. The second are the Kashmiris who belong to the Sunni branch and came to Ladakh from Kashmir, which was part of the Mughal Empire, after the Mongolian War. The third are the Sunni branch Kashmiris who came seeking jobs after the ban on non-Ladakhis entering Ladakh was lifted in 1974. The Sunni branch currently forms the majority in the Kashmiri government. In Ladakh, they are seen as outsiders, and the word for Kashmiri (Kache) is a synonym for Sunni. The Sunni and Shia branches are mutually antagonistic. While belonging to a different religion, Buddhist Ladakhis see Baltis of the latter branch, who share ethnic elements with them, as friends. Put in more exact terms, Buddhists are currently not antagonistic towards “Muslims” but towards “Sunni Muslims.” I will describe this antagonism in more detail in the next section.

3. Recent Developments in the Conflict
In the 1980s, with the ban on non-Ladakhis entering Ladakh having been lifted in 1974, Ladakhis’ dissatisfaction with Kashmiris grew large due to an increase in the number of tourists and economic changes. It took the form of direct disapproval of the economic advancement of Sunni Muslim merchants, who had come from Srinagar seeking jobs and were buying up stores and hotels in the Leh bazaar, as well as of Muslim taxi drivers and tourist guides giving incorrect explanations to tourists about monasteries’ Buddhist statues due to inadequate knowledge about the religion. Buddhists said that they were “destroying Ladakh culture,” “dirtying the city,” and so on. In recent years, Buddhists have objected to many Buddhist women being required to convert to Sunni Islam when marrying a member of the branch.
Against this background, from 1980 to 1981, Ladakhis held demonstrations on the main street of the Leh bazaar, calling for Ladakhis to become a “scheduled tribe,” a status that is assigned to developing peoples in India. If Ladakhis were recognized as such, they would receive preferential treatment by the Indian government just like peoples in scheduled low castes. Buddhists and Ladakh Muslims jointly engaged in this struggle.
However, conflict subsequently arose between these two groups as well. The 1989 conflict began with a July 7th fight between Muslim and Buddhist youth at a movie theater in Leh.11 Due to a Muslim throwing a bomb into Gompa Soma, a monastery in Leh’s bazaar, and people continually throwing rocks at each other, the first 24-hour curfew order was issued. Furthermore, on July 28th, Muslims demonstrated on the major street in the Leh bazaar, asserting their desire to join Pakistan. While up until then this demand had been voiced in Srinagar, it was its first airing in Ladakh. Buddhists felt a sense of crisis. In response, on the same day, multiple Ladakh women walked down the same street yelling and holding placards telling “Pakistani Agents Get out of Ladakh.” Another demonstration took place the next day in front of a Sunni mosque after the departure from Gompa Soma. Ladakhi Buddhists thought that behind Ladakhi Muslims were Srinagar Sunnis.
Furthermore, on August 6th in Nyemo (located in Western Leh, on the way to Kalatse), Buddhists threw rocks at a taxi driven by a Muslim with four German tourists inside that was heading to a campsite in Saspol. The taxi driver suffered injuries after being assaulted and was then taken in a military truck to a Leh hospital. Due to this, Saspol and Nyemo were placed under military control. On August 8th, the houses of multiple Sunni Muslim families in the village of Shey (Eastern Leh) were burned down. Police officers fired shots and multiple people were injured. This led to the villages of Shey, Thikse, and Chushot being placed under military rule. On the same day, there was a general strike in Ladakh. It was led by the Ladakh Buddhist Association and called for India’s central government to make Ladakh a union territory of India.
After the first 24-hour curfew was issued, attacks were primarily carried out by Buddhists against Muslims. They appear to have been revenge for a Muslim throwing a bomb into a Buddhist monastery during the first conflict. However, after the second 24-hour curfew was issued, which prevented Buddhists from carrying out their plans to have another demonstration, it is said that Muslims attacked Buddhists in the following ways. First, they destroyed part of the Rangdum Monastery in the Zanskar district. The Rangdum Monastery is on the way to Kargil from Zanskar. It marks the border between the Islamic area and Buddhist area, so to speak. Second, they destroyed three Buddhist statues engraved into rock in Dras. As historical relics showing the spread of Buddhism, these statues were also seen as such a border. Third, in Kargil and Srinagar, Buddhist taxi drivers who had come from Ladakh were attacked. Fourth, Ladakh Buddhist children who were attending a Srinagar school were attacked. For this reason, all of the children at the school returned to Ladakh, and some were then transferred to a school in Jammu. In response to these attacks by Muslims on Buddhists, Buddhists carried out retributive attacks on Muslims in various villages in Ladakh. For this reason, a 24-hour curfew was issued for the third time.
At this point, religion was being used by individuals and groups as a distinguishing sign, and a conflict turned into antagonism among religions. The conflict between Buddhists and Muslims arose amidst rapid modernization due to recent economic competition between Ladakhis and Kashmiris who came from Srinagar seeking jobs. However, this internal Ladakh issue became linked with the issue of Kashmir’s national identity and gave rise to widespread religious and political antagonism, leading to violent clashes. Furthermore, Ladakhi Buddhists’ demands changed from acquiring the status of a scheduled tribe to becoming a union territory. While this demand regarding Ladakh’s political status has been made repeatedly since India’s independence, this was the first time that it took on a life as a political movement accomplished through religious antagonism and violent clashes.

4. Strategies for Solving the Conflict
“Union territories” refer to governmental administrative organizations directly placed under the central Indian government (like Delhi). If Ladakh were to become a union territory, it would receive national subsidies and government-related jobs directly. Since Ladakh is currently under the Jammu and Kashmir state government, the national government’s funds come to Ladakh through it. This means that funds are distributed to benefit Muslims, who are the majority in the state government. Furthermore, public officials involved in Ladakh and the city of Leh are appointed based entirely on the will of the Kashmiri state government. This demand to become a union territory emerged as the result of Buddhist Ladakhis’ dissatisfaction with being ignored as a minority under the Jammu and Kashmir state government explosively rising to the surface all at once. Therefore, they aimed to achieve Ladakh’s independence from Jammu and Kashmir, and have it placed under the direct supervision of the central Indian government.
From the perspective of the Ladakh Kingdom’s historical independence, we could say that Ladakh’s inclusion within the state is itself the cause of the current problem. If that is the case, achieving Ladakh’s independence is certainly the most effective political strategy for solving this problem. The demand to become a union territory had been made by Kushok Bakula Rinpoche, who was a member of the Indian Parliament representing Ladakh as well as the head of the Gelugpa School in Ladakh. To heighten people’s consciousness and emotions, there was a need to form the independent identity of “ Buddhist Ladakhis” that is centered on religious antagonism between Buddhists and Muslims. In other words, the religion of Buddhism is being used as a symbol of Ladakh ethnic identity.
Buddhism has the greatest power in the everyday life of Ladakhi people as well as politics.12 Therefore, an alliance with Tibetan Buddhism—which is headed by the Dalai Lama—would make possible wide-scale international cooperation in resisting Islam. To handle this situation, the Ladakh Buddhist Association chose to carry out this realistic and effective method of appealing to people's religion. In this strategy, it can be seen that—just as Ladakh tried to oppose the Mongolian-Tibetan Army with the Kashmir army during the time of the Mongolian War—Ladakh was trying to counter-balance China, Pakistan, and Kashmir with India and Tibet.
Finally, a group of demonstrators and police clashed in Leh on August 27th. Four people died, and multiple people were wounded or arrested (including the head of the Ladakh Buddhist Association). The police sent those arrested to Kargil and Srinagar. On August 31st, demonstrations and strikes demanded their release. During this time, a Sunni mosque below the old palace in Leh was also blown up. As a result of this string of protests, on October 7th, the Indian president enacted the Constitution Jammu and Kashmir Scheduled Tribes Order, 1989. However, Ladakh’s demand to become a union territory was not met. This order did not recognize Ladakh as united, but rather divided it into specific scheduled tribes: Balti (people who speak the Balti dialect of Tibetan), Beda (a musician caste), Bot/Boto (people who speak the Ladakh dialect of Tibetan), Drokpa (the Dard ethnic group), Changpa (people of the Changtang area), Gara (a blacksmith caste), Mon (a musician and carpenter caste), and Purigpa (people from the Purig area). Then, due to the Ladakh Autonomous Hill District Development Council Act, 1995, the actual rights for development planning were ultimately transferred from the Indian and Jammu and Kashmir governments to the Ladakh Council.13
In this way, while on the surface violent clashes have died down, the Kashmir and Ladakh issues have not reached any fundamental solution: people are still in a state of conflict.

5. The Role of the Dalai Lama
Over the past 40 years, the Dalai Lama has visited Ladakh repeatedly from Dharamsala, the seat of Tibet’s government in exile, and he gives lectures there to monks at monasteries as well as to laypersons. His close relationship with the region dates back to the time immediately after his exile from Tibet, when the late Kushok Bakula Rinpoche, then head of the Gelugpa Buddhist tradition in Ladakh, welcomed Tibetan refugees. Tibetan refugee camps were set up in Ladakh, and a summer residence for the Dalai was also built nearby. Ladakhis feel close to the Dalai Lama for these reasons. Above all, since the 1989 enactment in Ladakh of the Constitution Jammu and Kashmir Scheduled Tribes Order and since receiving the Nobel Peace Prize in 1989, the Dalai Lama has come to actively speak up in public and take action on the Ladakh issue from an ethical point of view.
The Dalai Lama advocates the importance of secular ethics which are universal and transcend individual religions. He taught this ideal to the people of Ladakh at the 33rd Kalachakra initiation and teaching held there in 2014, attended by 150,000 people. This form of ethics dissolves ethnic and religious antagonism from inside the mind through the Buddhist teachings that everyone is equal, just as everyone wants to be happy, and that compassion for others is essential. These teachings are received in the Kalachakra initiation with the motive of aspiration to Buddhahood. The Dalai Lama went beyond words by himself forging friendly relations with former chief minister of Jammu and Kashmir, who is a Muslim, and they displayed their amity in front of the audience at the Kalachakra initiation. This was followed by the closing speech for the ceremony, delivered by the Chief Executive Councilor of the LAHDC. He declared, as a representative of the Buddhists in Ladakh, that Buddhists and Muslims would join hands to follow the advice from the Dalai Lama toward harmony between all religions. 14
After the Kalachakra initiation ceremony, the Dalai Lama visited the LAHDC and the Central Institute of Buddhist Studies in Ladakh to address the importance of an education that includes training in secular ethics and respect for all religious traditions as well as individuals who have none. Furthermore, the Leh Muslim Co-ordination Committee invited the Dalai Lama to lunch.15 In his welcome address at the time, Saeed Naqvi praised the Dalai Lama for his efforts to promote mutual understanding and for becoming a symbol of worldwide peace and harmony. Furthermore, Saif ud din stated that the Leh Muslim Co-ordination Committee also supported taking a middle way approach to solving the difficulties in Tibet and that Ladakhi Muslims and Buddhists had long lived in harmony and would probably continue to do so in the future. In response, the Dalai Lama called out to his Muslim spiritual brothers and sisters, mentioning that the village in which he was born (near the Kumbum Monastery) had included Muslim families, and that he had thus long been familiar with Muslims. He also described how around 1,000 Muslims lived in Lhasa when he arrived there at age five and that a Muslim representative had always played a role in government events. Since 1959, many Tibetan Muslims had left Tibet for Srinagar. He pointed out that when he visited the latter two years earlier, they spoke the Lhasa dialect of Tibetan, which showed that Tibetan was still used within families.
The Dalai Lama also described how since 1975 he had visited other religions’ places of worship, including several mosques, and had made many Muslim friends. He related how at the first anniversary memorial service held in Washington for victims of the September 11th terrorist attacks, he had expressed his firm belief that one could not make generalizations about Muslims merely based on the fact that those involved in the attacks were Muslim. Furthermore, he said that while he was Buddhist, he often intervened to defend Islam. He also described how Farooq Abdhullah, his friend and former chief minister of the Jammu and Kashmir government, had explained to him that jihad did not mean attacking others but to try to fight against one’s own disturbing emotions. Speaking to Ladakh’s Muslims, the Dalai Lama also said that restraining oneself from hurting someone was an example of jihad. He then called for them to consider methods that could influence their Muslim brothers to train themselves to act with such restraint amidst worldwide conflicts between the Sunnis and Shias, as well as between Christians and Islam.16
After showing that he understood and even defended Muslims, he presented the importance of restraining emotions based on an interpretation of the Islamic idea of jihad. Jihad originally means “fighting and effort for the path of God,” and comprises an internal fight (the greater jihad) and external battle with that which is not righteous (the lesser jihad).17 Therefore, the jihad described by Farooq Abdhullah is recognized within Islam. In fact, controlling one’s emotions corresponds to the Buddhist idea of “patience” or “perseverance” (Tib. zöpa). The method for doing so is traditionally described in detail in Buddhist scriptures as the “training of the mind” (Tib. lojong).18 By bringing up a method found in both Islamic and Buddhist doctrines—the controlling of one’s emotions and patience—the Dalai Lama was trying to maintain peace.
While Muslims are the majority in the state of Jammu and Kashmir, they are the minority in Ladakh. For them, forming a good relationship with the Dalai Lama is beneficial in that by doing so they can create amicable relations with Buddhists. Muslims also wish to avoid an intensification of the conflict. In other words, here the Dalai Lama is playing the role of a mediator who is halting clashes between the two groups. The Dalai Lama’s effort at unity would effectively avoid intensification of the ethnic-religious conflict between Buddhists and Muslims.
He pointed out that secular ethics are universal and transcend individual religions, and that it is important that they be instilled in the next generation as part of science-based education.19 Furthermore, he repeatedly pointed out that the Indian constitution itself is based on the secular idea of respecting not only all religions but also those who do not have a religion.20
Therefore, while secular ethics are based on the Buddhist philosophy of love and compassion, practical ethics transcend ethnicities and religions and are applicable to contemporary society. It is only natural that the Dalai Lama, a recipient of the Nobel Peace Prize, would teach harmony and friendship between religions. Insofar as he takes a middle way approach with regard to the Tibet-China issue, his position will not change. As a result, the Dalai Lama maintains peace by appealing to people’s hearts and minds and actively playing the role of mediator between religions, even if the conflict in Ladakh is not completely resolved.

6. Conclusion
Against a historical background that stretches back to the time of the Ladakh Kingdom as well as recent rapid modernization, people in Ladakh have faced ethnic and religious conflict between Kashmir Muslims and Ladakh Buddhists. However, after a string of violent clashes, they were given the Constitution Jammu and Kashmir Scheduled Tribes Order, 1989, and the Ladakh Autonomous Hill District Development Council Act, 1995.
It might seem to be at odds with the longtime political goal of Buddhist Ladakhis, which is to separate Ladakh from Jammu and Kashmir and obtain the status of a union territory governed directly by the federal government. In fact, despite the BJP’s victory, the Minister of Home Affairs in 2015 rejected Ladakh becoming a union territory—which the BJP had supposedly promised by the slogan “Vote for BJP and UT for Ladakh” during the 2014 Indian national election. Ladakhis do not conceal their dissatisfaction with this, which they see as historical fraud. 21 Furthermore, when the Dalai Lama himself says that harmony and friendship between religions is important, he makes clear that he is aware that the people of Ladakh are not necessarily satisfied with the current resolution of this conflict.22
Nevertheless, the analysis of this presentation is that the Dalai Lama’s strategy for conflict resolution is the one that takes precedence for achieving peace among the multiethnic and multi-religious peoples of Ladakh.

References
Dalai Lama, the 14th (translated by Miura Junko),2012. Dalai Lama, Shukyo wo Koete (Dalai Lama, Beyond Religions). Tokyo, Sanga.
Francke, A. H.,1926 (rep. 1972). Antiquities of Indian Tibet. Part II. Archaeological Survey of India, New Imperial Series, Vol. L. New Delhi, S. Chand & Co. (Pvt.) Ltd.
Francke, A. H., 1977 (orig. 1907) A History of Western Tibet. In Gergan, S. S. and F. M. Hassnain (eds.), A History of Ladakh. New Delhi, Sterling Publishers Pvt. Ltd., pp. 47-182.
Gergan, S. S. and F. M. Hassnain, 1977. Critical Introduction. In In Gergan, S. S. and F. M. Hassnain (eds.), A History of Ladakh. New Delhi, Sterling Publishers Pvt. Ltd., pp. 1-46.
Geshe Sonam Gyaltsen Gonta, 2007. Yattsu no Shiju ni yoru Kokoro no Kunren (Lojong: Practices of the Mind by the Eight Phrase). Tokyo, Potala College.
Irimoto, Takashi,1986a. Ladakh Okokushi no Jinruigakuteki Kosatsu – Rekishi Seitaigakuteki Shiten (An Anthropological Study on the History of the Kingdom of Ladakh – A Historical-Ecological Approach). Bulletin of the National Museum of Ethnology, Vol. 11, No. 2: 403-455.
Irimoto, Takashi, 1986b. Ladakh Okokushi Oboegaki. In H. Tamura, Umesao, T., et.al. Himalaya Bukkyo Okoku. Vol. 1. Ningen Mandara Kai (A Memorandum of the History of the Kingdom of Ladakh. In Buddhist Kingdoms in Himalaya. Vol. 1. Human Mandala World). Tokyo, Sanseido, pp. 214-222.
Irimoto, Takashi, 1989. Field data during the 6th Ladakh Expedition, 1989/05-1989/08.
Irimoto, Takashi, 2014. Ladakh Bukkyo Soin to Sairei (Buddhist Monasteries and Festivals in Ladakh). Kyoto, Hozokan. pp. 1-692.
Irimoto, Takashi, 2014 Field data on the 33rd Kalachakra initiation and teaching by H.H. the Dalai Lama in Leh, Ladakh, 2014/07/03-13.
Irimoto, Takashi, 2015/2016 Field data on the Speech during Jangchup Lamrim Teachings/16 Drops of Kadam Initiation/Long-Life Empowerment and Puja by H.H. the Dalai Lama, at Tashi Lhumpo Monastery, Bylakuppe, 2015/12/20-2016/01/01.
Irimoto, Takashi, 2016 Field data on the Teaching of Nyu Bosatsu Gyo Ron (Byang chub sems dpa’i spyod pa la ‘jug pa: Entering the Practices of Boddhisattva), by H.H. the Dalai Lama in Osaka, Japan, 2016/05/10-13.
Śāntideva(translated and noted by Geshe Sonam Gyaltsen Gonta and Nishimura Kaori)
2009 (orig. 7th cen.). Nyu Bosatsu Gyo Ron (Byang chub sems dpa’i spyod pa la ‘jug pa: Entering the Practices of Boddhisattva. Tokyo, Potala College.
Stein, R. A. (translated by Yamaguchi, Z. and Sadakata),1971. Chibetto no Bunka (orig. Stein, R. A. 1962, La Civilisation Tibe`tiane. Paris, Dunod, Editeur). Tokyo, Iwanami-Shoten.
Yamada, Takako, 2009. Ladakh – Nishi Chibetto ni okeru Yamai to Chiryo no Minzokushi (Ladakh – Ethnography of Illness and Healing in Western Tibet). Kyoto, Kyoto University Press.
URL
Inpa-Senso (Indo-Pakistani War) http://ja.wikipedia.org/wiki/ 2016/05/17.
Jihado (jihad) http://ja.wikipedia.org/wiki/ 2016/05/08.
http://www.dalailama.com/news/post/1156-dismantling-the-kalachakra-sand-mandala-visiting-educational-projects-and-a-lunch-hosted-by-the-muslim-co-ordination-committee-leh... 2014/07/19.
http://www.reachladakh.com/a-step-towards-transparency-of-government-4th-lahdc-la...2015/08/11
http://www.reachladakh.com/print_news-details.php?pID=3090 2015/11/20

Notes:
1. Francke 1926; 1977.
2. Irimoto 1986a;1986b ; 2014: 32-36.
3. Francke 1926:98; 1977: 94-96.
4. Francke, 1926:102.
5. Gergan and Hassnain 1977:20.
6. Francke 1926:102.
7. Gergan and Hassnain, 1977:25.
8. Stein 1971:78.
9. Francke 1926:110.
10. Inpa-Senso(Indo-Pakistani War) http://ja.wikipedia.org/wiki/ 2016/05/17.
11. Irimoto 1989 Field data during the 6th Ladakh Expedition, 1989/05-1989/08. ; Irimoto 2014:566−571.
12. Irimoto 2014:585-615.
13. Yamada 2009:182‐184.
14. Irimoto 2014 Field data on the 33rd Kalachakra initiation and teaching by H.H. the Dalai Lama in Leh, Ladakh, 2014/07/03-13.
15. http://www.dalailama.com/news/post/1156-dismantling-the-kalachakra-sand-mandala-visiting-educational-projects-and-a-lunch-hosted-by-the-muslim-co-ordination-committee-leh... 2014/07/19.
16. http://www.dalailama.com/news/post/1156-dismantling-the-kalachakra-sand-mandala-visiting-educational-projects-and-a-lunch-hosted-by-the-muslim-co-ordination-committee-leh... 2014/07/19.
17. Jihado(jihad) http://ja.wikipedia.org/wiki/ 2016/05/08
18. Geshe Sonam Gyaltsen Gonta 2007 Yattsu no Shiju ni yoru Kokoro no Kunren (Lojong: Training of the Mind by the Eight Phrase), Tokyo, Potala College. ;Śāntideva(translated and noted by Geshe Sonam Gyaltsen Gonta and Nishimura Kaori)2009 Nyu Bosatsu Gyo Ron (Byang chub sems dpa’i spyod pa la ‘jug pa: Entering the Practices of Boddhisattva, Tokyo, Potala College.; Irimoto 2016 Field data on the Teaching of Nyu Bosatsu Gyo Ron(Byang chub sems dpa’i spyod pa la ‘jug pa: Entering the Practices of Boddhisattva, by H.H. the Dalai Lama in Osaka, Japan, 2016/05/10-13.
19. Dalai Lama the 14th (translated by Miura Junko) 2012 Dalai Lama, Shukyo wo Koete (Dalai Lama, Beyond Religions), Tokyo, Sanga.
20. http://www.reachladakh.com/a-step-towards-transparency-of-government-4th-lahdc-la...2015/08/11
21. http://www.reachladakh.com/print_news-details.php?pID=3090 2015/11/20
22. Irimoto 2015/2016 Field data on the Speech during Jangchup Lamrim Teachings/16 Drops of Kadam Initiation/Long-Life Empowerment and Puja by H.H. the Dalai Lama, at Tashi Lhumpo Monastery, Bylakuppe, 2015/12/20-2016/01/01.

PS:This research was supported by the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) with its Grant-in-Aid for Scientific Research (Grant Number JP15KT0124) for FY 2015 to FY 2017.

©2018 TSA

チベット学会報第3号[平成28年(2016年)]

チベット学会報第3号[平成28年(2016年)]

Pp.11-19.

トランス・ヒマラヤ・ネットワークの形成と日本在住亡命チベット人の役割

煎本 孝 

1. はじめに
 2015年10月、第9回トランス・ヒマラヤ・フェスタが、東京で開催された。主催は日本在住の亡命チベット人により設立、運営されているチベット教育福祉基金である。チベット教育福祉基金は、1981年に、チベット難民教育基金として発足するが、チベット難民の初等教育の充実という当初の目的の達成にともない、2000年に新たに拡充、再編成されたNPO法人である。この新たな基金による支援の対象は、チベット難民のみならず、チベット北インド、ネパール、ブータンというトランス・ヒマラヤ地域の国々の人々に拡張された。支援の内容は、学生の中等・高等(大学)教育のための日本留学プログラム、チベット、ヒマラヤ諸国の僧院における伝統教育、2010年のアムド地震被災地救援活動に見られるような災害地域への救援活動等である。トランス・ヒマラヤ・フェスタにおいては、これらの国々からの留学生たちによる民族ファッションショー、歌・舞踊、民族料理等が披露された。その結果、このフェスタはトランス・ヒマラヤ地域の人々と日本人との文化交流とネットワーク形成の場となる。本稿では、トランス・ヒマラヤ・フェスタ開催の経緯と内容の分析に基づき、トランス・ヒマラヤ・ネットワークの形成の意味と日本在住亡命チベット人の役割について検証する。
 なお、本稿は2012年、および2015年の行事における直接観察とインタビュー資料、文献資料、およびインターネット上の関連公開情報の分析結果からなる。

2. トランス・ヒマラヤ・フェスタ開催の経緯
 トランス・ヒマラヤ・フェスタ開催の目的は、NPOチベット教育福祉基金によりトランス・ヒマラヤ文化交流協会が支援を計画するヒマラヤ諸国(チベット文化圏、主にチベット北インド、ネパール、ブータン)からの学生、社会人が、日本人との交流を通してお互いの文化を学び合い、少しでも日本で住みやすくなるようにすることにある(1)。
 このため、第1回目のトランス・ヒマラヤ・フェスタが2005年に開催され、その後、ほぼ毎年開催されて今日に至っている。じつは、第1回トランス・ヒマラヤ・フェスタ開催のきっかけは、当時、静岡の国際開洋第一高等学校に在籍していた留学生たちが、「東京を自分たちの目で実際に見たい」との強い希望を持っていたため、主催者であるチベット教育福祉基金が自動車を手配し、そのための費用をトランス・ヒマラヤ・フェスタの入場券販売でまかなうことにあった。そして、留学生たちは自分たちの伝統文化である歌・舞踊を熱心に練習し披露することで、この希望をかなえた。
 インターネットにアップされている情報(2)は、2009年の第5回ヒマラヤ文化祭/留学生支援チャリティーの案内が、チベット教育福祉基金からのお知らせとして登場するのが最初である。その後、2010年の第6回ヒマラヤ文化祭/留学生支援チャリティー、2012年の第8回ヒマラヤ文化祭/留学生支援チャリティー、2013年のトランス・ヒマラヤ・フェスタ:チベット文化研究会、2014年のトランス・ヒマラヤ文化祭、そして、2015年の第9回トランス・ヒマラヤ・フェスタの案内に関する情報が続く。なお、2013年、2014年については第何回との記載がないため、今回の2015年を第9回と表記したものと考えられるが、仮に、2013年を第9回、2014年を第10回と勘定すれば、2015年トランス・ヒマラヤ・フェスタは、実質的には、第11回と位置付けることもできる。
 トランス・ヒマラヤ・フェスタという行事の名称は、2012年まではヒマラヤ文化祭/留学生支援チャリティーとされていたが、2013年以降はトランス・ヒマラヤ・フェスタ、あるいは、トランス・ヒマラヤ文化祭と変更されている。また、2012年までは会費として1,500−2,000円が徴収されていたが、2013年以降は無料とされている。したがって、当初は留学生支援チャリティーとしての目的が強調されていたが、2013年以降は、むしろ文化祭としての性格を前面に出したことになる。もっとも、2012年以前の会費には民族料理等の昼食代が含まれていた。これに対して、2013年以降の参加費は無料となったが、昼食代は参加者各自が支払うことになっているため、結果的には留学生支援チャリティーという目的に変化はない。また、主催者がチベット文化研究所内に設置されているNPOチベット教育福祉基金であることは一貫している。
 トランス・ヒマラヤ・フェスタの開催場所は、2009年は東京都新宿区常円寺、2010年は川崎市高津市民会館、2012年は常円寺、2013年、および2014年は東京都品川区安養院、2015年は東京都中野区旧中野温暖化対策推進オフィス(現インド・ヨガ教室)である。これらは、NPOチベット教育福祉基金に対する日本側の理解者である。なお、NPOチベット教育福祉基金はトランス・ヒマラヤ・フェスタだけではなく、その他の行事にも参加している。2011年と2013年には、上尾市文化センターにおける上尾ワールド・フェアーに参加し、展示、各国料理のみならず、PRルームにおいて「チベットの話」と題する講演が午前と午後の2回、各1時間ずつ行われている。また、2014年5月には、横浜市神奈川区国際交流まつり・かながわ湊フェスタに、チベット料理、ブータン料理の食事販売のための出店が行われ、同年9月には、上野恩賜公園噴水広場におけるネパール・フェスティバルに参加している。
 このような経緯で、NPOチベット教育福祉基金の積極的活動と理解者の協力に支えられ、トランス・ヒマラヤ地域からの留学生と日本人との間の文化交流の場が、トランス・ヒマラヤ・フェスタという定期的行事として確立されたのである。

3. トランス・ヒマラヤ・フェスタの内容
 トランス・ヒマラヤ・フェスタのプログラムは、トランス・ヒマラヤ地域各国の歌と踊り、民族衣装のファッションショー、ゲストのアーティストによる公演、民族料理とグッズの販売からなる。これらは、ホームページに2009年に登場する第5回ヒマラヤ文化祭/留学生支援チャリティーの時から変わっていない。さらに、これらのプログラムに加え、2010年の第6回ヒマラヤ文化祭/留学生支援チャリティーにおいては、NPOチベット教育福祉基金理事長ペマ・ギャルポのミニ講演「チベットの現状と教育環境」が行われ、2013年のトランス・ヒマラヤ・フェスタでは、チベット・ヨガ、チベットのタンカ、ぬり絵、民族衣装(チベットブータン)を着ての写真撮影が行われている。また、2015年には、今回で4度目の参加となる元衆議院議員、元国際開洋学園理事長、元国際開洋高等学校校長の井脇ノブ子が開会の挨拶を行っている。
 歌と踊り、ファッションショー、民族料理は、チベット、ネパール、ブータン、インド(ラダック)からの留学生による催し物である。留学生には、インド、ネパール、シッキム在住のチベット難民に加え、ネパール人、ブータン人の参加が見られる。なお、プログラムでは学生の公演に入っているソナム・ギャルモは、留学生として日本に学び、卒業後、東京を拠点に歌手活動を始めた北インド出身のチベット人歌手であり、2010年の第6回ヒマラヤ文化祭/留学生支援チャリティー以来、行事に参加している。
 民族料理は、モモ(チベット風蒸し餃子)、野菜クリーム・カレー(ネパール風野菜入りクリーム・カレー)、プチャ(チベットのバター茶)で、歌と踊り等が行われた会場1階の地下にあるレストランにて販売された。なお、2012年のトランス・ヒマラヤ・フェスタにおいては、アルボリ(ネパールのじゃがいも乗せパン)も販売されている。モモやカレーはそれぞれ400円程度、バター茶は100‐200円なので、チャリティーといえど、あまり大きな収益は見込めないと思われる。料理は日本人の口に合うよう、辛さを極力抑えたものであり、普通のレストランの味に劣らぬものであった。
 アーティストによる公演は、行事への集客を目的とするため、必ずしもトランス・ヒマラヤ地域に限定されず、NPOチベット教育福祉基金に対する日本側の理解者がゲストとして参加している。たとえば、ヌリッティアンジャリ舞踊団(Nrithyanjali Dance Troupe)は、南インド古典舞踊バラタナディヤム愛好者により2009年に結成された日本人女性から成る舞踊団であり、東京各区のフェスティバルにおいて、古典舞踊の他、南インド・タミルの民俗舞踊の公演を行っている(3)。トランス・ヒマラヤ・フェスタには、2012年、2013年より参加しており、今回2015年の参加は3度目となる。また、インド古典舞踊の海老澤千春は南インドで舞踊を学び、2000年にウイーンで免許皆伝、ソロ・デビューし、オーストリア、ドイツ、インド、日本で舞台活動を行っている。日本では、神社仏閣での奉納や国際交流の舞台で活動している(4)。トランス・ヒマラヤ・フェスタへの参加は2015年が最初である。さらには、2015年には日系3世の女性によるハワイのウクレレ演奏、2012年にはアフリカ木琴演奏などが行われ、トランス・ヒマラヤ・フェスタは、地域を越えた芸術祭としての特徴も見られる。 
 2015年のトランス・ヒマラヤ・フェスタへの参加者数は、主催者側15名、支援者側40名程度であった。この参加者数は、当初よりあまり変わらないという。2015年のトランス・ヒマラヤ・フェスタは、ネパール大地震復興応援チャリティーも兼ねていたが、見たところ寄付金も多くは望めない。トランス・ヒマラヤ・フェスタの目的はチャリティーそのものにあるのではなく、文化交流に主眼が置かれている。
 トランス・ヒマラヤ・フェスタにおいて、留学生たちは自分たちの伝統文化を支援者である観客の前で演じ、支援者は彼らの文化を享受する。さらに、彼らの理解者である日本のアーティストも彼らを支援するために公演を行う。すなわち、支援を受けている留学生たちは、自分たちの文化を披露することにより、支援に対するフィードバックとし、同時に、支援者は自分たちが支援している留学生たちの文化を理解することになる。ここに、文化交流を通した支援者と支援を受ける人々との間の互恵的関係が形成される。したがって、トランス・ヒマラヤ・フェスタの目的は、トランス・ヒマラヤ地域の留学生と日本人との間の互恵性に基づく人的ネットワークの形成にある。さらに、このことにより、NPOチベット教育福祉基金への持続的支援を可能とする正のフィードバック回路が創出されることにもなる。

3. トランス・ヒマラヤ・ネットワーク形成の意味
 2015年トランス・ヒマラヤ・フェスタの開会挨拶で、井脇ノブ子は、留学生の教育を始めたきっかけは、恩師である倉前盛道が「遺言」として、自分とペマ・ギャルポの手を両手でそれぞれ握り、これからのトランス・ヒマラヤの子供たちを教育してほしい、と述べた事であると語る。このことは、井脇ノブ子の自叙伝(5)においても、「倉前盛道先生が、亡くなる前に私の手を取って、『モンゴルとか、ネパール、チベットブータンの子を、おまえの学校で教育して、大学も出して、それぞれの祖国に帰してやってくれないか。これは俺の遺言だ』と言われていました」と記されている。
 倉前盛道(1921年生−1991年没)は、日本の政治学者、地政学者である。熊本高等工業学校冶金科(現熊本大学工学部)を卒業、東北大学金属材料研究所、アジア経済研究所に在籍、亜細亜大学教授を務め、著書『悪の論理―ゲオポリティク(地政学)とは何か』(日本工業新聞社、1977年)はベストセラーとなった(6)。また、倉前盛道は理論だけではなく現場で行動する学者であった。チベット人に対しては、政治的立場からチベットの独立を信じ、「永遠に続いた帝国はない。正義は最後には必ず勝つ」と語っている。そして、1975年頃には、日本の政治学者ではおそらく初めて、チベット亡命政府のあるインドのダラムサラを訪問し、ダライ・ラマ法王と国際政治について語り、現在の状況を、「北京政府との忍耐の勝負である。忍耐強く戦ってほしい」と述べるなど、地政学に基づく戦略的思考を持ち、行動する学者であった(7)。
 さらに、倉前盛道は、『チベット潜行10年』の著者であり亜細亜大学アジア研究所教授の木村肥佐生と友人であった。木村肥佐生(1922年生−1989年没)は、戦前、興亜院モンゴル語研修生を経て、大東亜省内蒙古張家口大使館調査課に勤務、1943年、モンゴル経由でチベットに潜行する。その後、チベットに留まるも、1950年、インド経由で日本に帰国し、翌年、駐日アメリカ大使館勤務となる(8)。なお、木村肥佐生は、興亜院の後輩であり戦後もチベットに留まった西川一三と共に、ブータン、西康、シッキム、インド、ネパールを踏査している(9)。木村肥佐生は、チベット滞在中、チベットの近代化につくし、チベット改革派の青年たちに刺激を与えたという(10)。
 チベット出身で日本の政治学者であるペマ・ギャルポは、木村肥佐生と倉前盛道の世話で、1965年、5名のチベット人留学生の一人として来日する。亜細亜大学上智大学国際学部大学院、東京外国語大学アジア・アフリカ研究所で学び、1980年には、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所チベット大使館に相当)初代代表となる。その後、岐阜女子大学教授、拓殖大学海外事情研究所客員教授桐蔭横浜大学教授などを務める。専門は、国際関係論、国際政治である(11)。また、恩師である木村肥佐生と倉前盛道は、1973年、ペマ・ギャルポ亜細亜大学在学中設立した日本チベット文化交流協会の設立に協力し、さらに、1977年、改名したチベット文化研究会チベット文化研究所)の副会長に就任している(12)。
 ペマ・ギャルポは、1981年、チベット難民教育基金チベット文化研究所内に発足させる。さらに、チベット難民の初等教育の充実という当初の目的の達成にともない、2000年には、新たにチベット難民に加え、チベット文化圏(トランス・ヒマラヤ地域)の恵まれない人々を対象に、高等・大学教育、年金等の社会福祉、学校施設の建築・改築、チベットの伝統教育の維持、災害援助等、事業の拡充を図ったNPO法人チベット教育福祉基金を開始させる。そして、2006年には、現地での援助に加え、日本に留学するチベット難民とトランス・ヒマラヤ地域の人々に対する日本での学費と生活費の支援事業が、サンブリジ基金の名称で、NPO法人チベット教育福祉基金の教育福祉プログラムの一環として認可された(13)。こうして、チベット難民をはじめとするトランス・ヒマラヤ地域からの留学生に対する資金援助の枠組みができたのである。
 他方、倉前盛道を恩師と仰ぐ井脇ノブ子は、日本の教育者、政治家である。倉前盛道と同じ九州出身で、別府大学卒業後、拓殖大学大学院経済学研究科に学ぶ。1971年に、日本の少年の社会教育を目的とし、船で沖縄をはじめアジア諸国を訪れ体験を通して学ぶ「少年の船」(財団法人少年の船協会)を立ち上げる。さらに、1980年から、難民キャンプ・ボランティア活動をカンボジアラオスベトナム、インド(チベット難民)で開始する。その後、1985年、学校法人国際開洋学園国際開洋第一高等学校静岡県に設立し、「少年の船」体験者を対象とした教育機関とする。また、1987年には国際開洋カナダ・ハイスクールを設立し、日本人学生の海外体験のための留学先機関とする(14)。
 なお、先に記した倉前盛道の「遺言」は、1991年頃のことであり、このこともあって、井脇ノブ子は1995年頃からモンゴルの子供たちを日本に留学させる事業を始める。その後、チベット、ネパール、ブータン、インドのラダックからの留学生は20年間で約1,000人となる。彼らは、学園卒業後、井脇ノブ子の出身高校の系列である日本文理大学をはじめ、国際ホテル専門学校、介護・看護の学校に進学する。その結果、モンゴルの子供たちは、帰国後、参事官、国会議員、大学教授等になり、あるいは、日本で就職した者もいる。なお、この間、井脇ノブ子は2005年から2009年に自由民主党所属の衆議院議員(1期)を務めている(15)。
 なお、井脇ノブ子は2015年トランス・ヒマラヤ・フェスタの開会挨拶で、これまでに、120名のネパール、インド、ブータンチベットからの留学生、870名のモンゴルからの留学生を卒業させ、学費、生活費を無料として12億円の私費をつぎ込んだと語っている。また、チベットに関しては、20年前に国連に30万人の署名を送り、チベットの現状についてアピールしたという。そして、自分の夢はチベットの民間大使となることであると語る。
 こうして、倉前盛道は、NPO法人チベット教育福祉基金を運営するペマ・ギャルポと学校法人国際開洋学園で教育にたずさわる井脇ノブ子を結びつけた。ここに、チベット人と日本人の連帯によるトランス・ヒマラヤ・ネットワークの中核部が形成された。トランス・ヒマラヤ・ネットワーク形成の意味は、この地域の人々と日本人との間の文化交流を通した相互理解と教育支援にある。同時に、このことは、地政学的(16)に見れば周辺地域の結束であり、紛争解決のための平和的戦略である。
 実際、倉前盛道は、チベットに関して、「ここは、スイスのように、武装永世中立の山岳国家として、シナ、インド、ロシア、モンゴル、トルキスタンパキスタンアフガニスタンビルマなどに境を接する緩衝国家となることが最も望ましい」(17)と述べている。トランス・ヒマラヤ・ネットワークの形成は、この希望を実現するための文化的実践なのである。

5.  日本在住亡命チベット人の役割
 トランス・ヒマラヤ・ネットワークの形成において、日本在住亡命チベット人の役割は重要である。彼らはチベット難民の支援を通して、トランス・ヒマラヤ地域の人々と日本人とを結びつけた。チベット難民を中心としながらも、そのネットワークを北インド(ラダック)、ネパール、ブータンにまで拡張した。そして、トランス・ヒマラヤ・フェスタの開催により、彼らは、支援を受ける人々と支援者との間に互恵的関係を形成させた。このことにより、一方的な支援ではなく、文化交流を通した相互理解に基づく人的ネットワークの形成が可能となった。
 さらに、亡命チベット人による国際交流を通して、日本人は、日本とは何かということについて考える機会を得た。異文化を学ぶことにより、日本人は日本の文化を再認識、再発見する。トランス・ヒマラヤ地域から、どうして留学生たちが日本にきているのかを考えることにより、この地域の歴史と文化の現状を学ぶことになる。このことにより、日本人は、日本とは何か、国際政治とは何か、そして、国際社会における日本の役割は何かについて、理念ではなく現実の分析に基づいた結論を得ることができる。
 日本とチベットとの間の100年以上に渡る歴史は、1899年に仏教の原典研究のため鎖国状態のチベットに単身入国し、セラ僧院に留学した河口慧海に始まる。その後、1959年以降インドに亡命したチベット人は、いまや国境を越え、欧米をはじめ日本に在住する多国籍チベット人となり、それゆえに物事をグローバルに見ることのできる国際人となった。実際、2005年に日本に帰化したペマ・ギャルポは、チベット人でありながら同時に日本人として、日本文化と日本社会について日本人に発信し続けている(18)。したがって、現在の亡命チベット人の役割は、日本人が日本を理解し、国際人としての物事の見方を学ぶための機会を提供しているということができる。

6.  おわりに
 トランス・ヒマラヤ・ネットワークは、地政学に基づく国際政治学者である倉前盛道、日本在住亡命チベット人・日本人でNPO法人チベット教育福祉基金を運営するペマ・ギャルポ、そして、教育者・元衆議院議員で学校法人国際開洋学園理事長を務める井脇ノブ子の連携により形成された。彼らに共通するのは、強い意志と行動力である。
 さらに、トランス・ヒマラヤ・フェスタという文化交流の定期的開催を通して、トランス・ヒマラヤ地域の留学生と日本人との間に、相互理解と互恵性に基づく人的ネットワークが形成された。教育支援による人材教育は、ソフトな平和的戦略であり、長期的視点からの平和構築に資するものである。トランス・ヒマラヤ・ネットワークは、現代における文化交流を通した、新しい形の連携である。
 異文化交流を通して、チベット人をはじめとするトランス・ヒマラヤ地域の人々と日本人はそれぞれがともに、異文化と同時に自己の文化を理解する。このことにより、両者は国際社会における自己定位が可能となる。ネパールからの留学生が卒業後も、自分はネパールの首相になりたいと勉学を続ける背景には、自分の国を外から見ることによって理解し、さらに、将来どのような国をつくるべきかとの展望を得たからであろう。日本在住亡命チベット人は、トランス・ヒマラヤ・ネットワークの形成を通して、このための場をトランス・ヒマラヤ地域の人々と日本人に提供し続けているのである。

付記:本稿は平成27−29年度科研(JSPS 15KO1874)による研究成果の一部である。

注:
(1) http://tibet-tcc.sakura.ne.jp/TCC-K/TCC-K.html 2015/10/14
(2) http://blogs.yahoo.co.jp/yoshi2_99/23341159.html 2015/10/14; http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=24517&id=55761924 2015/10/18; http://trans-himalaya.jimdo.com/ 2015/10/14 http://freeasia2011.org/japan/archives/2585 2015/10/14 http://tibet-tcc.sakura.ne.jp/TCC-K/TCC-K.html 2015/10/14
(3) http://nrithyanjali.info/event.html 2015/10/17
(4)http://www.indofestival.com/shutsuen/stage_list2.html 2015/10/17
(5) 井脇ノブ子2015『やる気・元気・いわきー根性一代夢の花』東京、(株)ヒカルランド、141頁。
(6) 倉前盛道 https://ja.wikipedia.org/wiki 2014/12/19.
(7) ペマ・ギャルポのつぶやき(44)チベットと日本人3「倉前盛道」先生 http://www.youtube.com/watch?v=8ZzbGhfrPq8 2011/10/02.
(8) 木村肥佐生 http://d.hatena.ne.jp/keyword/ 2015/11/03.
(9) 西川一三 http://ja.wikipedia.org/wiki/ 2015/07/04.
(10)ペマ・ギャルポのつぶやき(43)チベットと日本人2「木村肥佐生」先生 http://www.youtube.com/watch?v=aIZ6SWYdyJI 2011/09/25.
(11)講演「異文化コミュニケーション・信頼と友情」ペマ・ギャルポ http://www.rid2640g.org/kojima/noticeboard/im/im6/koen.html 2015/11/03. ;ペマ・ギャルポ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 2015/11/03.
(12)チベット文化研究会 http://tibet-tcc.sakura.ne.jp/TCC-G/TCC-G.html 2015/12/05.
(13) チベット教育福祉基金 http://tibet-tcc.sakura.ne.jp/TCC-G/TCC-G.html 2015/10/14.;チベット教育福祉基金とは‐全国NPO法人 http://www.weblio.jp/content 2015/10/14.
(14) 井脇ノブ子 https://ja.wikipedia.org/wiki/ 2015/10/11.
(15)井脇ノブ子2015『やる気・元気・いわきー根性一代夢の花』東京、(株)ヒカルランド、140−144頁。
(16) 倉前盛道 1977『悪の論理―ゲオポリティク(地政学)とは何か』東京、日本工業新聞社、144−145頁、183−187頁。
(17) 倉前盛道 1977『悪の論理―ゲオポリティク(地政学)とは何か』東京、日本工業新聞社、167頁。
(18) ペマ・ギャルポ 1997『「おかげさま」で生きる』東京、近代文芸社。;1998『「国」を捨てられない日本人の悲劇』東京、講談社。;1999『「お陰様」イズムの国際関係』東京、東洋堂企画出版社。;2001『立ち上がれ日本!目醒めよ、麗しの国』東京、雷韻出版。

Ⓒ2016 TSA

チベット学会報第3号[平成28年(2016年)]

チベット学会報第3号[平成28年(2016年)]

Pp.1-10.

中国青海省A県のチベット族における教育の充実と連携の形成
上原周子

1.はじめに
 本稿では、中国青海省A県のチベット族における教育の充実と連携の形成に関する調査結果を報告、分析し、教育を充実させるためにチベット族が現在、どのような連携を形成しているのかを明らかにする。
 A県は校舎の老朽化や教師の不足など、教育上の問題を多数抱えている1)。A県のチベット族にとっては、なかでも2つの大きな問題が指摘される。第1に、チベット語教育の問題である。元来、A県の中心的な民族はチベット族であったが、清代以降、他民族の人口が増大し、チベット族を上回った(陈主編 2004:382-383、A県地方志編纂委員会編 1993:656)。それゆえ、現在、チベット族はA県の自治権を握る立場にはない。公の教育機関でもチベット語教育は満足に行われず、中学校に至ってはチベット語の授業をカリキュラムに取り入れること自体がA県では許可されていない(上原 2014:2)。また、2010年に公布された「青海省中长期教育改革和发展规划纲要(2010−2020年) 」2)により、2015年までに中国語での教育を主軸とする方針が決定し、これまでチベット語で教育を行ってきた地域での混乱を引き起こしている(三橋 2011:337-338)。2011年末には、小学校から大学までにおけるチベット語授業の停止を省政府が通達し、それに対して省内各地のチベット族が反発するという事態も起きた(上原 2014:1)。このように青海省では、現在、公の教育機関におけるチベット語教育の実施が難しくなりつつある。こうした状況下でA県のチベット族は、チベット語のみならず、それに伴う伝統文化やチベット族そのものの存続を危惧している(上原 2014:2-3)。この問題は、チベット族のほか、他民族も多く居住するA県の西部地域でとくに顕著である。
 第2の問題は、教育設備の不足である。現在、チベット族以外の民族がA県の自治権を握っているため、他民族の集落に比べると、チベット族の集落ではインフラの整備が後回しにされることが多い。小学校の設置もその1つである。基本的にA県では集落ごとに小学校が設置されているが、チベット族の集落では設置されていないことも多い。その場合、近隣集落の小学校まで通わなければならないが、集落が密集していない地域では集落間の距離が大きく離れていることもあり、毎日登校する子供たちにとって大きな負担となっている。この問題は、他民族の居住が少ないA県の東部地域でとくに顕著である。
 こうした問題を少しでも改善して教育を充実させようと、近年、A県のチベット族は多様な人々との連携を積極的に形成し、様々な協力や支援を得るようになった。その結果、徐々にではあるが事態の好転がはかられている。とくに、西部地域ではチベット語授業の不足を補うべく、公の教育機関の夏冬における長期休暇を利用したチベット語塾の実施が拡がりを見せている。フィールドワークでは、こうしたA県のチベット族による連携の形成に着目し、その具体的な内容を明らかにすることを試みた。
本稿では、西部地域の4集落、および東部地域の3集落における調査結果の報告を行い、各地域における連携形成の特徴をそれぞれ明らかにする。これらの結果をふまえて、A県のチベット族における教育の充実と連携の形成について分析する。フィールドワークは2012年1月、8月、12月、および2013年7月から8月にかけて断続的に行われた。調査方法は、聞き書きおよび直接観察である。なお、調査に用いた主な言語はチベット語と日本語である。

2.結果
2−1.A県西部地域
 ここでは、A県西部地域の4集落で行った調査結果を報告する。前述のとおり、公の教育機関の夏冬の長期休暇を利用してチベット語塾を開講することが、近年、西部地域では拡がりを見せている。調査では、その塾の開講と運営に関わる連携形成を中心に、聞き書きや直接観察を行った。さらに、開講するにあたり負担が大きいと考えられる運営資金の調達に関する連携形成、および教育設備の拡充についても調査を行った。

(1) B集落
 B集落はチベット族のみが居住する集落である。2011年より塾を開講し、子供たちにチベット語を教えている。塾には、本集落に居住する約60名の子供たちが参加する(2012年8月調査当時)。子供たちの年齢は7歳から15歳までであり、初級と中級にクラスを分けて授業を実施している。初級は小学校1、2年生程度、中級は小学校3年生以上のレベルである。塾の運営は本集落に居住する在家僧侶が尽力しているが、集落には運営資金が不足している。そこで、塾の講師を招請する際は、I寺の僧侶に依頼するのが通例となっている。I寺は本集落と同様、A県西部地域にあるチベット仏教寺院である。I寺の僧侶が依頼を受けて上級の僧侶にその内容を伝えると、上級の僧侶は青海省のN大学に連絡をする。N大学には農村の子供たちにチベット語を教えるボランティアサークルがあり、そのサークルから本集落にチベット族の大学生が講師として派遣されることになっている。塾の開講期間は約3週間であるが、その間、講師は本集落に滞在することになっており、生活に必要な食事、宿泊場所等は集落内で提供される。しかし、講師への交通費や謝金など、他の費用は集落で負担していない。
 さらに、I寺での調査によると、2011年の冬期休暇以降は省政府が講師への謝金として1人1000元を支給するようになったが、それ以前はI寺が支給していたとのことであった。これはB集落だけではなく、I寺を介して講師を招請する全ての集落で同様であったという。また、その資金の多くは寄付によるものであり、I寺の僧侶たちによる寄付はもちろんのこと、チベット族が経営する企業からの寄付のほか、台湾の漢族による寄付も含まれていた。なお、台湾の漢族が寄付をする理由については、チベット仏教の信者である、または寄付による所得税控除3)を目的とする等、いくつかの可能性が考えられる。

(2) C集落
 C集落はチベット族と漢族が同居する集落であり、漢族よりチベット族の人口が多い。2010年より塾を開講し、子供たちにチベット語を教えている。塾には、本集落に居住する38名の子供たちが参加する(2012年8月調査当時)。子供たちの年齢は7歳から15歳までであり、高校生の参加者はいない。開講の契機はI寺の僧侶に勧められたことによる。塾の講師には、その僧侶を通じてN大学のチベット族の学生が招請される。塾の開講期間中、講師の食事や宿泊場所は集落内で提供される。食事は一軒ずつ順番に用意をすることになっている。講師への交通費や謝金は、集落では負担していない。また、集落にある小学校は現在(2012年8月調査当時)修築中であるが、元の校舎はフランスから資金援助を受けて建てられたものであり、その経緯は次の通りである。10年以上前、同郷出身の知人が青海省教育庁に勤めており、小学校の建設をその知人に依頼した。すると、知人は青海省にある語学学校の英語教師を紹介してくれた。それが契機となり、教師の出身国であるフランスから小学校建設のための資金援助を受けることとなった。

(3) D集落
 D集落はチベット族と漢族が同居する集落であり、漢族よりチベット族の人口が多い。2007年頃より塾を開講し、チベット語を教えている。塾には、本集落と隣集落に居住する総勢約90名の子供たちが参加する(2012年1月調査当時)。塾の運営には本集落在住のチベット族であるS氏が尽力しており、塾の開講1年目はS氏の親族に講師を依頼して自宅で授業を実施した。しかし、開講2年目以降は西部地域にあるJ寺というチベット仏教寺院の僧侶に依頼をかけて、講師を招請するのが通例となっている。S氏から依頼を受けたJ寺の僧侶はN大学の知人に連絡をし、その後、N大学のチベット族の学生が講師として派遣される。最近ではS氏が直接N大学に連絡をし、J寺の僧侶も含めて講師に適任と思われる学生の選抜を行い、招請している。塾の開講期間は約3週間であり、その間の食事や宿泊先はS氏が提供するが、講師の招請にかかる費用や謝金は全てJ寺の僧侶が負担しており、本集落では一切負担していない。
 さらに、J寺の近隣集落での調査によると、J寺の資金は豊富であり、それは富裕層に属する北京の人々とのつながりを持つためとのことであった。その人々はチベット族ではなく中国人であり、両者の交流はインターネットのサイトが契機となった。J寺からの金銭的な支援により大学進学を果たしたチベット族が、J寺への感謝の言葉をそのサイトに投稿した。そして、偶然、それを閲覧した北京の人々がJ寺と交流するようになり、J寺を通じてチベット族の貧困学生への資金援助を始めたという。なお、北京の人々はJ寺の僧侶との交流を通じてチベット仏教を信仰し、良いことをすると自分にとって良いことがおこると信じるようになり、それがまた資金援助を続ける動機にもなっているという。

(4) E集落
 E集落はチベット族のみの集落である。2009年より塾を開講し、チベット語を教えている。塾には、本集落に居住する約40名の子供たちが参加する(2013年8月調査当時)。子供たちは小学生と中学生であり、高校生の参加者はいない。本集落には小学校があるが、チベット語の授業は実施されていない。塾を開講するようになったのは、J寺の僧侶により勧められたことによる。塾の講師もまた、J寺の僧侶を通じてN大学のチベット族の学生を招請するのが通例となっている。

2−2.A県東部地域
 ここでは、A県東部地域の3集落で行った調査の結果を報告する。西部地域と同様、東部地域でも公の教育機関の夏冬の長期休暇を利用した塾が開講されている。また、集落の外部から支援を受けて、小学校建設などの教育設備を拡充する動きが活発に見られる。そこで、調査では、塾の運営に関する連携形成のほか、教育設備の拡充のための連携形成にも着目した。

(1) F集落
 F集落はチベット族のみの集落である。10年ほど前から塾を開講し、子供たちにチベット語、英語、数学などを教えている。塾に参加する子供たちは約120名であり(2012年8月調査当時)、その年齢は、7歳から18歳までと幅広い。2008年に小学校が建てられる以前は塾を開講する場所がなかったので、一軒ずつ順番に講師たちが回り、そこに子供たちを集めて教えていたが、現在は集落内の小学校を利用している。塾の講師は、青海省内の大学に通う学生であり、省内の様々なチベット仏教寺院に出家した本集落出身の僧侶たちが紹介する。特定の大学の学生が招請されるということはなく、N大学の学生もいればQ大学の学生もいる。また、本集落出身ではないが同じ東部地域にあるチベット仏教寺院のK寺の僧侶や、個人的な知人や親せきの大学生に依頼することもある。
 教える教科はチベット語だけではないため、漢族の大学生も招請する。チベット語チベット族の学生が担当するが、それ以外の教科は漢族の学生が担当する。漢族の学生たちのなかには、僧侶による紹介のほか、ホームページに掲載したボランティア講師募集の記事を見て、志願してくる者もいる。そのホームページは、青海省内の大学に進学した本集落出身の大学生たちが作成したものである。最近では、四川省にあるO大学の教育支援サークルに属する学生たちが募集の記事を見て、塾の講師として来る。その学生たちは漢族であり、出身は吉林省河南省、河北省など様々である。これらの大学生が講師として来る理由の一つとして、近年、中国では貧困地域の子供たちに、大学生がボランティアで勉強を教えに行くことが積極的に行われていることが考えられる4)。
 彼らは英語や数学などの講師を務めるほか、バスケットボールのゴールポストなどの遊具も提供してくれた。また、その学生たちが本集落の状況をO大学の教師に伝えたことが契機となり、教育設備拡充のための支援金がその教師から毎年届くようになった。講師の食事や宿泊先は集落で提供するが、講師の人数が多いと食費などが余分にかかるので、基本的に4名しか招請しない。講師への交通費や謝金は、集落では負担していない。しかし、学生たちに交通費を渡そうとすると「もらっています」と全員が答えるため、講師を紹介してくれた僧侶やチベット仏教寺院が負担しているのかもしれないとのことであった。
 また、前述の小学校建築の際、講師募集の記事と同じようにホームページを通じて資金援助を要請したところ、江蘇省にある漢族の法律事務所が支援を申し出て、現在の小学校が完成した。校舎の壁には法律事務所の名前のほか、中国のキリスト教系財団の名前が記された看板が掲げられている。集落の人々によると、財団のことはよく知らないが、法律事務所と関係がある団体なのではないかということであった。

(2) G集落
 G集落はチベット族のみの集落である。夏冬の長期休暇を利用して塾が開講されているが、塾で教える教科は中国語、数学、歴史、絵画などであり、チベット語の授業は実施されていない。その理由は、本集落はチベット族が多く居住する地域にあり、集落内の小学校で毎日1、2時間のチベット語授業が行われていることによる。なお、塾におけるチベット語以外の教科の授業は、後述するように、社会的上昇手段としての教育の必要性によるものである。
 集落では、2012年まではK寺の僧侶や陝西省にあるL寺の僧侶のつながりを通じて、甘粛省にあるP大学の学生たちを塾の講師に招請していた。講師への謝金は、K寺、L寺の僧侶たちにより負担されていた。しかし、2013年以降は中国の非営利組織が運営するインターネットサイトを通じて、中国各地からボランティアの講師を募集するようになった。ちなみに、2013年の夏期休暇に開講された塾の講師は全員漢族の大学生たちであり、出身は四川省甘粛省広東省江蘇省と様々であった。
 サイトに掲載される募集記事は、G愛心公益社創設の中心人物である本集落出身の若者が投稿している。G 愛心公益社とは本集落の教育環境を支援するために設立された団体であり、校舎の改修、椅子や机などの設備の拡充、子供たちの衣服や靴の供給などの支援を行っている。また、本集落の小学校はR財団からの資金援助を受け、2003年に建てられたものである。校舎の壁には、R財団の支援により小学校が完成したことが記された看板が掲げられている。R財団が本集落を支援したのは、集落内に小学校がないことに加え、交通の不便な場所にあることが理由であったという。ちなみに、R財団はアメリカ合衆国に本部を置く団体であり、2001年頃からA県の教育や衛生、貧困を援助するプロジェクトを行っている。G集落以外にもその援助を受けたという集落がA県にはいくつかある5)。

(3) H集落
 H集落はチベット族回族の集落であり、回族よりチベット族の人口が多い。本集落を含めた5集落のチベット族が合同で、2008年より公の教育機関の夏冬の長期休暇を利用して塾を開講している。なお、本集落以外はすべてチベット族のみの集落である。開講場所には、5集落の子供たちが共同で学ぶ小中一貫校の校舎が用いられる。参加人数は約120名であり(2013年7月調査当時)、小学校1年生から中学校3年生までである。参加人数が多いため、小学校1〜3年生、小学校4〜6年生、中学校1〜3年生という形で3学年ごとにクラス分けをしている。塾では、チベット語以外に中国語や英語、数学の授業も実施する。チベット語チベット族の講師が担当するが、他教科は陝西省にあるボランティア教育グループの講師が担当する。
 チベット語の塾を始めたのは、本集落出身で東部地域にあるチベット仏教寺院M寺の僧侶である。始めた理由は、5集落では普段の学校教育でもチベット語の授業が実施されているが、その水準が低いためである。チベット語の講師は、青海省の大学に通う5集落出身のチベット族の若者であり、M寺の僧侶が彼らに依頼して招請している。チベット語講師の招請について、依頼先となる特定の大学はない。ちなみに、2013年の夏期休暇では、青海省のN大学、Q大学にそれぞれ通う男子大学生2名が講師を担当していた。講師への交通費や謝金などもM寺の僧侶が全て負担している。塾で他教科の授業を始めた中心的な人物もM寺の僧侶である。チベット語以外の教科も進学には必要であり、進学後も授業についていけないのは困ると僧侶が考えたことによる。
 他教科の講師としては、前述の通り、陝西省のボランティア教育グループに所属する大学生たちが毎年招請される。それもまたM寺の僧侶とのつながりによる。僧侶が陝西省にあるチベット仏教寺院で修業した際に、そのグループの運営リーダーと知り合いになった。リーダーは漢族であり、陝西省にある企業の経営者である。そのグループから招請される講師への交通費や謝金は、M寺の僧侶ではなく、リーダーが全て負担している。そのリーダーがボランティアグループを組織し、その費用を負担している理由として、チベット仏教の信者、または寄付による企業の節税対策6)等、いくつかの可能性が考えられる。なお、5集落が共同で使用する小中一貫校の校舎は2004年、省政府によって建てられたものである。普段はチベット族のほか、回族も同じ校舎で学んでいる。

3.分析
3−1.A県西部地域
 以上、西部地域における4集落の事例を報告した。これらの調査結果から連携形成について、以下の特徴が明らかとなった。第1に、いずれの集落も青海省にあるN大学の学生を講師として招請していた。第2に、講師を招請する際、N大学とつながりを持つチベット仏教寺院の僧侶を介していた。B集落とC集落ではI寺、D集落とE集落ではJ寺が、仲介を行っていた。すなわち、講師の招請に関しては、チベット仏教寺院を中心とする「集落−寺院−N大学」という連携が形成されていることが指摘される。第3に、C集落における小学校建設にあたっては、フランスから資金援助を受けるというように、チベット仏教寺院を介さず、それを含まない連携も形成されていた。
 第4に、資金調達に関してI寺での調査から、2011年の冬期休暇以降は省政府が講師への謝金を支給しているが、それ以前はI寺が支給しており、資金は様々な人からの寄付により調達していたことが明らかとなった。J寺の近隣集落での調査では、J寺の資金は豊富であり、それは富裕層に属する北京の人々とのつながりを持つためであることがわかった。また、現在では省政府が支給する場合もあるが、本来は講師の招請において各集落と連携をもつチベット仏教寺院が、その費用についても負担していた。その資金はチベット仏教寺院との連携を通じて調達されたものであり、A県や青海省といったローカルや自民族の枠組みにとどまらず、台湾の漢族や北京の中国人など、地域や国、民族を超える超域的な連携を形成していることがわかった。
 以上、西部地域のチベット族は現在、多様な人々と連携を形成しながらチベット語塾を運営しているが、講師の招請に関わる連携においても、塾の運営資金の調達に関わる連携においても、その中心には西部地域のチベット仏教寺院が存在し、各集落と外部とをつなぐ仲介者的な役割を担っていた。また、それらの連携にはローカルや自民族の枠組みによるものだけではなく、地域や国、民族を超えた超域的なものも含まれていた。さらに、チベット仏教寺院を中心とするローカルと超域の2つの連携に加え、チベット仏教寺院を介さない連携もまた形成されており、西部地域のチベット族は現在、それらを通じて必要とする協力や支援を得ながら教育の充実をはかっていると言うことができる。

3−2.A県東部地域
 以上、A県東部地域の3集落における調査結果から、公の教育機関の夏冬の長期休暇を利用した塾の開講が3集落ともに行われていたことが明らかとなった。ただ、西部地域とは異なり、チベット語以外の教科についても授業が行われていた。また、教育設備の拡充は、F集落とG集落でそれぞれ外部からの支援を受けて小学校の建設や備品の設置が行われていた。こうした塾の運営や教育設備拡充のための連携形成は各集落で異なっているが、いくつかの特徴を指摘することができる。
 第1に、東部地域や青海省内のチベット仏教寺院を介してチベット語の講師が招請されていた。また、招請される講師はN大学、Q大学という青海省にある大学の学生が主であった。第2に、A県や青海省というローカルや自民族の枠組みにとどまらず、多様な人々と超域的な連携を形成していた。K寺やM寺の僧侶もまた、他省の大学や漢族の団体と連携を形成し、講師の招請や運営資金の調達を行っていた。さらに、F集落とG集落では小学校を建設するにあたり、中国のキリスト教系財団やアメリカ合衆国に本部を置く財団から支援を受けており、それぞれ財団を通じてではあるが、異なる宗教や国との連携形成も見られた。第3に、インターネット通信を積極的に利用することにより、チベット仏教寺院を介さずに、多様な人々との連携形成が可能となっていた。
 これらの特徴から、東部地域のチベット族による連携は次の3つに分けられる。すなわち、チベット仏教寺院を中心とするローカルな連携、チベット仏教寺院を中心とする超域的な連携、そして、チベット仏教寺院を介さない連携である。東部地域のチベット族はこれらの多様な連携を通じて支援や協力を得ることにより、教育の充実をはかっていると言うことができる。したがって、東部地域においても西部地域と同様の連携が形成されていることが明らかとなる。

4.おわりに
 中国青海省A県のチベット族における教育の充実と連携の形成に関する調査から、チベット族が形成している連携は多様であり、そこに関わる人々もまた多様であることが明らかとなった。なかでも注目すべきは、ローカルや自民族といった枠組みを超えた連携の形成である。とくに東部地域ではインターネット通信を積極的に利用することにより、西部地域以上に多様な人々との超域的な連携が形成されていた。これは、教育のレベルや教育設備に関して解決しなければならない問題が、東部地域に多いということを示すものである。
 また、東部地域の塾において他教科の授業が積極的に実施されていたことから、A県のチベット族が、現代中国における少数民族と教育という大きな問題に直面していることが伺われる。杉村(2012:216)は、中国では教育が「社会的に不遇な立場から抜け出すために有効な手段」としてみなされ、その状況下で少数民族もまた「母語教育を大切にする一方で、社会的上昇手段として漢語や英語教育を従来以上に重視するようになっている」ことを指摘している。M寺の僧侶が、チベット語以外の教科も進学には必要であり、進学後も授業についていけないのは困ると考えたのも、こうした問題を視野に入れてのことであろう。東部地域における多様な連携形成の背景には、こうした問題が存在することを指摘できる。
 また、西部と東部の両地域でチベット語の授業が塾で実施されていたが、そのために形成される連携では、チベット仏教寺院が中心となり、なかでもチベット族だけで充足させるのは困難な運営資金の調達に関して超域的な連携が形成されていた。長期休暇を利用してチベット語を塾で教えるという活動の目的は、チベット語チベット族の伝統文化、さらにはチベット族そのものを存続させることにある。しかし、塾の運営に関わる連携を見れば、その存続を現在支えているのは、もはやチベット族だけではないことが明らかになる。ローカルや自民族における連携を補完するように、超域的な連携が機能することによって、塾は成立している。そこではチベット仏教寺院を中心とするA県チベット族による伝統的な連携と、地域や国や民族の異なる人々との新しい連携とが共存している。
 今後、A県のチベット族をとりまく教育問題が変化するとともに、教育を充実させるための連携も変化していくことが予想される。そのとき、どのような要素を新しく取り入れながら連携は新たな形へと変化を遂げるのであろうか。グローバル化をますます推し進める中国において大変興味深い問題であるが、これについてはさらなる調査・研究が必要となるであろう。



1) A県だけではなく青海省全体の問題であり、例えば教師の不足により公的な教育機関で英語の授業を開設できない事例のあることが報告されている(新保 2011:47-48)。
2) 『青海省中长期教育改革和发展规划纲要(2010−2020年)』の「11.民族教育」。
3) 台湾では、教育、文化、公益、慈善に関する組織や団体への個人による寄付は、その年の所得総額20%以内の部分が控除可能となる(個人については『所得稅法』の「第17條二-(二)-1」、企業については同法の「第36條」)。企業による寄付もまた、10%以内であれば控除可能であるが、中国本土への寄付の場合は行政院大陸委員会の許可を得る必要がある(『營利事業所得稅查核準則』の「第79條-(四)」)。
4) 中国では、近年、北京オリンピックや上海万博という国を挙げての大きなイベント、また、四川大地震などの災害を通じ、一般市民の間でボランティア熱が急速に高まった(薛 2010:73)。その一環として、大学生が夏冬の長期休暇を利用し、国内の貧困地域の子供たちに勉強を教えに行くというボランティア活動が広がりを見せている。そうした活動を中国語で「支教(zhijiao)」と称し、CTA(中华支教与助学信息中心)や支教巴など、大学生のボランティア講師を募集するサイトがインターネット上に多数開設されるようになった。しかし、薛(2010:73)によれば、こうした活動は民間や個人により自発的に行われているわけではなく、「主に国家的・組織的な活動であり、政府の政策、党の方針を受けて実施されている」。青海省を含めた西部地域については、すでに2003年から大学生ボランティアを利用して当地域の教育や医療、衛生等の改善を試みる政策が、中国共産党青年団の主導のもとで実施されている(『大学生志愿服务西部计划2003年实施方案』)。こうした政策において、少数民族の漢族への同化を促す狙いの有無は明らかではないが、全く無いとも言い切れないであろう。
5) G集落と同様、小学校建設の支援を受けた集落が他にもある。また、青海省の大学に通うチベット族学生に対する金銭的な支援等も行っている。
6) 中国では、企業による公益的寄付金としての支出があれば、年度利益総額の12%以内の部分が控除可能となる(『中华人民共和国企业所得税法实施条例』の「第五十三条」)。個人においては、申告した納税金額の30%以内の部分が控除可能となる(『中华人民共和国个人所得税法实施条例』の「第二十四条」)。

付記:本稿は平成23−25年度科研(JSPS 23320188)による研究成果の一部である。

参考文献
A县地方志编纂県地方志委员会编
1993.『A县志』,陕西出版社。
陈庆英主編
2004.『中国藏族部落』,中国藏学出版社。
三橋秀彦
2011.「グローバル化に直面する中国民族語教育−双語教育改革の現在−」,『亜細亜大学国際関係紀要』,20(1/2):337-354。
新保敦子
2011.「現代中国における英語教育と教育格差−少数民族地域における小学校英語の必修化をめぐって−」,『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』,21:39-54。
杉村美紀 
2012 「中国おける教育格差の連鎖と重層化」,『東洋文化研究』,14:215-241。
上原周子
2014.「中国青海省A県におけるチベット語教育の現在−チベット語塾開講の事例を中心に−」,『チベット学会報』,2:1-12。
薛迪
 2010.「中国の大学生に見る援助規範意識の特性とその規定要因−ボランティア活動に着  
     目して−」,『Proceedings』,12:73 -80。

参考URL
青海省中长期教育改革和发展规划纲要(2010−2020年)』
 http://www.jyb.cn/china/gnxw/201009/t20100923_390109.html
『CTA(中华支教与助学信息中心)』
http://www.cta613.org/
『支教巴』
http://tieba.baidu.com/f?kw=%D6%A7%BD%CC&fr=ala0&tpl=5
『大学生志愿服务西部计划2003年实施方案』
http://xibu.youth.cn/zcwj/200904/t20090402_887668.htm
『所得稅法』
http://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?PCode=G0340003
『營利事業所得稅查核準則』
http://law.moj.gov.tw/LawClass/LawSingle.aspx?Pcode=G0340051&FLNO=79#
『中华人民共和国企业所得税法实施条例』
 http://www.chinatax.gov.cn/n810341/n810755/c1223007/content.html
『中华人民共和国个人所得税法实施条例』
 http://www.88148.com/Info/201409282757.html

Ⓒ2016 TSA

チベット学会報第1号 [平成25年(2013年)]/第2号 [平成26年(2014年)]

チベット学会報第1号[平成25年(2013年)]

Pp.1-2.

Takashi Irimoto

On the Foundation of the Tibetan Studies Association (TSA)

The aim of the Tibetan Studies Association (TSA) (International Academic Association) is to contribute to the understanding of human being through the study of Tibetan culture and through international exchange.
The Tibetan Studies Association has two functions; it is an association for regional studies and also an association for studies of human being in general, that is, anthropology in a broad sense. In terms of regional studies, cultural regions are the subject of the study, including Ladakh, Kashmir in the West, Central Tibet, Eastern Tibet and Tibetans in Exile. There are regionality and commonality found in Tibetan cultures, despite sufficient and in-depth studies and information have not been accumulated yet.
Tibetan culture is a dynamic way of life, in terms of characteristics that are common to a certain group but recognized as different from those of other groups, such as language, livelihoods, social customs and norms, art, festivals, medicine, worldview and religion, character and spirituality, which are closely connected with ecology, society, history, inter-ethnic relationships, modernization, and the mind.
The history and prehistory stretch back to the time men advanced on to the Tibetan plateau where the people managed nomadic herding, agriculture and trading economy to establish the Tibetan Empire. Tibetan people practice Tibetan Buddhism which originated from Buddha Shakyamuni in Magadha in the 5th century B.C., spread throughout India, then to Central Asia, Tibet, China and Japan. During the course of its expansion, Tibetan Buddhism has developed to include a different of schools by incorporating, coexisting with and integrating local deities, thus allowing the concept to coexist with other deities. Tibetan culture is a whole body of such cultures which have changed, descended, and developed up to today.
Study of Tibetan culture is also study of human being in a broad sense. Tibetan ecology, society, and religion, and study of the interrelationships of these aspects, should lead to an understanding of the theory and of the entire human being, when they are compared with those of other cultures from a global perspective. This is because we will be able to find out where to place Tibetan culture among all human cultures, and at the same time, to find an answer to the question, “What is human being?” and “How should human being live?”

The aim, activities and administration of the association are as follows:
1. Aim
The aim of the association is to contribute to the understanding of human being through the study of Tibetan cultures and through international exchange.
2. Name of the Association
Tibetan Studies Association(TSA)
3. Secretariat Office
c/o. Takashi Irimoto, Ph.D., Professor Emeritus, Graduate School of Letters, University of Hokkaido, Sapporo, Japan 060-0810
4. Activities of the Association
1)Organizing a general meeting (international workshop/conference/ symposium)
2)Collection and sending out of information on Tibetan studies
3)Exchange of information and cooperation with other related academic associations
4)Other undertakings necessary for the Tibetan studies
5. Qualification for Membership
1)Interest in the study of Tibetan cultures
2)Free entrance and/or annual membership fee.
6. Administration
1)The chair represents TSA.
2)The secretariat performs TSA general affairs and publicizes and organizes the international workshop/conference/symposium.
3)The advisor gives advice to TSA when necessary.
4)A general meeting (international workshop/conference/symposium) will be held on certain years and the general meeting acts as the decision-making body of the association.

                               
@ 2013 TSA

                                                                                                                                                                  • -

チベット学会報第1号[平成25年(2013年)] 

Pp.3−4.

チベット学会」の設立にあたって

煎本 孝

 チベット学会(Tibetan Studies Association : TSA)(国際学術学会)は、チベット文化の研究と国際交流を通して人類の理解に貢献することを目的として、平成23年(2011年)12月に創設された。
本学会は、地域研究学会としての機能と、人間の研究という広義の人類学の研究のための学会という2つの機能をあわせ持っている。地域研究としては、チベット文化地域が対象であり、西のラダック、カシミール、中央チベット、東チベット、そして、亡命チベットを含む。これらチベット文化においては、いまだ世界的に研究・情報の集積が十分に整備されていないが、地域性と共通性が認められる。
チベット文化とはチベット地域独自にみられる動的生活様式―言語、生計、慣習、規範、芸術、祭礼、医療、世界観と宗教、性格と精神性等―であり、これらは生態、社会、心、歴史、民族間関係、国際関係、現代化とグローバリゼーション等と密接に関連している。
歴史と先史は、人類がチベット高原に進出し、遊牧、農耕、交易経済を営み、国家を樹立したことにまで遡る。チベットの人々はチベット仏教を実践する。チベット仏教は紀元前5世紀におけるマガダ国のブッダ・シャカムニに起源し、その仏教はインドから中央アジアチベット、中国、そして、日本にまで伝播した。その拡散の過程で仏教は地域固有の神々と混合、共存、統合し、また、さまざまな学派が展開した。こうして、地域ごとに独自の宗教文化が形成され、チベット仏教もそのひとつであるということができる。チベット文化は現在に至るまで変化しながら継承、展開されてきたこのような文化の総体である。
チベット文化の研究は、同時に広く人間の研究でもある。チベットの生態、社会、宗教と、これらの間の相互関係の研究は、他の諸文化とグローバルな視点から比較することにより、人類一般の理解と理論に通じるものと考えられる。そうすることにより、チベット文化を人類文化全体の中で位置づけながら、同時に「人間とは何か」、そして、「人間はいかに生きるべきか」というより一般的な問題に近づくことができるからである。

チベット学会規約
1.趣旨 本学会はチベット文化の研究と国際交流を通して、人類の理解に貢献することを目的とする。
2.学会名 チベット学会
Tibetan Studies Association (TSA)
 3.事務局  〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目
北海道大学大学院文学研究科気付 
       北海道大学名誉教授 煎本 孝 
4.事業内容 (1)2〜4年に1度総会(国際ワークショップ、国際研究集会、国際シンポジウム等)開催
(2)チベット研究に関する情報の収集、発信
(3)関連学会との間での情報の交換と相互協力
(4)その他チベット研究に必要な事業
5.会員資格等 (1)チベット文化の研究に関心のある方
(2)入会金、年会費等無料
6.運営 (1)会長はTSAを代表する。
(2)事務局はTSAの庶務、国際ワークショップ、国際研究集会、国際シンポジウム等の案内、運営を行う。
(3)顧問はTSAに対して必要に応じ助言を行う。
(4)国際ワークショップ、国際研究集会、国際シンポジウム等開催年に総会を行い、総会を決定機関とする。

©2013TSA

                                                                                                                                                                          • -

チベット学会報第2号[平成26年(2014年)]

Pp.1–12.

中国青海省A県におけるチベット語教育の現在
チベット語塾開講の事例を中心に−

上原 周子

1.はじめに
 本稿では、中国青海省A県でのチベット語教育に関する調査結果を報告する。とくに、チベット族の集落で近年、開講されるようになったチベット語塾の調査結果を中心に報告し、A県におけるチベット語教育の現在を明らかにする。
 清代初期までA県ではチベット族が中心的な民族であった。しかし、漢族、回族などの流入により、次第に他民族の人口がチベット族を上回るようになった(陈主編 2004:382-383、A県地方志編纂委員会編 1993:656)。現在のA県ではチベット族以外の民族が自治権を握っているが、そうした特定の民族県・州等での学校教育は、基本的に各県の自主管理に任されている1)。チベット語教育に関してA県は、チベット族の集住地域におけるチベット語と中国語の二言語教育の実施を県の自治条例で規定している2)。それにも関わらず、中学校までの学校教育では、チベット族が集住する地域であっても積極的にチベット語の授業は実施されていないのが現状である。
 また、ここ数年で青海省における民族教育の状況が大きく変わりつつある。その第一の契機が、2010年9月に公布された「青海省中长期教育改革和发展规划纲要(2010−2020年)」である。この大要の「民族教育」の項目には、青海省における新たな民族教育の方針が述べられている。その内容は、中国語での教育を主軸としながら、中国語と民族言語の併用を少数民族の学生に習熟させ、さらには小学校での教育は2015年までに中国語を主軸とし、民族言語はその補助として用いるというものである3)。青海省全体における、こうした教育方針の変更は、チベット族の関心と混乱を呼び起こし、これまでチベット語で教育を行ってきた地域でのデモを誘発した(三橋 2011:337-338)。また、2011年末には、青海省にある小学校から大学までのチベット語教育を停止するよう省政府から通達が発せられ、それに反発したチベット族と政府との関係が悪化する事件も起きている。
このように、A県におけるチベット語教育の現状にくわえ、民族教育方針の変更など、近年では省をあげての圧力がチベット語教育に対して強まっている。そのため、A県のチベット族は、チベット語はもちろんのこと、これまで維持・継承されてきた伝統文化の将来についても危機感を募らせており、少しでも状況を改善したいと考えている。チベット語塾はその改善策の1つとして、チベット族の集落を中心に開講が進められているものである。その開講により、公的な教育機関によらないチベット語教育をA県のチベット族は実現している。フィールドワークでは、チベット語塾を中心に調査を行い、A県におけるチベット語教育の現在を明らかにすることを試みた。
 本稿ではまず、公的な教育機関におけるA県のチベット語教育の現状のほか、A県の周辺県におけるチベット語教育、および日常的なチベット語使用の現状に関する調査結果を報告する。次に、A県のB集落、C集落で開講されているチベット語塾を対象に行った調査結果を報告する。最後にA県におけるチベット語教育の現在について論じたい。なお、フィールドワークは2012年の1月、8月、12月、および2013年の7月から8月にかけて断続的に行った。調査の際は通訳者を介した。使用言語はチベット語と日本語である。

2.公的な教育機関におけるA県のチベット語教育の現状
A県で現在実施されている学校教育制度の基礎は、1980年代に立てられた。1970年代までは文化大革命の影響もあり、A県の公的な教育機関は機能していなかった。そのため、例えば、回族のモスクなどに回族チベット族の子供たちを集めて授業を行っていたという。その後、70年代末に文化大革命が収束、1984年に学校教育制度に関する改革プロジェクトが開始された。しかし、A県の自治権チベット族以外の民族が握っており、これまで学校教育のカリキュラムにチベット語の授業が積極的に組み込まれることはなかった。近年は、それについて県政府に相談・抗議するチベット族も増えたせいか、チベット語の授業をカリキュラムに組み込む学校も地域によっては見られるようになった。そうは言っても、週に1授業、多くて2、3授業しか実施されていないのが現状である。

表1 A県某郷小中一貫校における小学校4年生の時間割表(2011年度後期)
1時限目 2時限目 3時限目 4時限目
チベット語 中国語 数学 英語
火 数学 数学 中国語 中国語
水 中国語 中国語 中国語 数学
木 数学 数学 中国語 中国語
金 英語 中国語 数学 作文
 
上の表1は、A県某郷の小中一貫校で小学校4年生を対象に実施された2011年度後期4)の時間割表である。チベット語、中国語、英語、数学、作文の授業があり、語学ではチベット語の授業が最も少なく、週に1コマしか実施されていない。逆に、最も多いのは中国語の授業であり、週に9コマも実施されている。さらに全ての授業は中国語を介して行われている。この学校ではチベット族と漢族が同じ教室で一緒に授業を受けるが、某郷自体はチベット族が集住し、チベット語の授業がもっと多く実施されても良さそうなものである。しかし、チベット語の授業は週に1コマしか行われていない。
小学校課程と同様、中学校課程でも依然としてチベット語の授業がカリキュラムに組み込まれることはなく、その実施を県政府は基本的に許可していない。A県のチベット族が公的な教育機関チベット語教育を受けることができるのは、県都の民族高校に進学した場合に限られる。県都には普通高校もあるが、やはりカリキュラムにチベット語の授業は組み込まれていない。こうした公的な教育機関におけるチベット語教育の現状について、A県のチベット族は当然、大きな不満を抱いている。また、その不満は単にチベット語教育が十分に実施されないことにとどまらない。チベット語塾について調査を行ったB集落では、「チベット語ではなく中国語を話すようになれば、私たちは中国人になってしまう」、「チベット語が話せなくなったら、読経できなくなってしまう」などの話が聞かれ、ほかにもそうした話がA県のチベット族からはよく聞かれる。この発言には、母語喪失が自民族や伝統文化の喪失につながることへの危機感が表明されているが、公的な教育機関チベット語教育が十分に実施されないことに対する不満にもまた、チベット族の伝統文化の衰退・消滅への危惧が含まれていると考えられる。
事実、A県の民族状況や言語の使用状況を鑑みると、その危惧はチベット族による思い過ごしとは言い難いものがある。A県にはチベット族のほか、漢族、回族、サラ族など、複数の民族が同居しており、多民族集落も多く存在する。民族間の共通語には、一般に中国語が使用されている。したがってA県で生活を営む上で、中国語の習得が必須なのは仕方の無いことではある。しかし、それはA県のチベット族が使用するチベット語に様々な影響を与えてもいる。例えば、A県のチベット族が現在使用するチベット語には、中国語の発音や語彙の影響が強くみられる。地域によっては、チベット仏教儀礼に用いる祝詞を詠む際のチベット語に中国語発音の強い影響がみられることもある。また、チベット語が話せない若いチベット族が増えている。調査の際、多民族集落に居住する小学校4年生のチベット族と知り合ったが、その学生は綺麗な発音で中国語を話す一方、チベット語は話すことも理解することもできなかった。中学校までの学校教育にくわえ、日常生活でもチベット語の使用機会が少ないとなれば、若年層のチベット族が正しいチベット語を身に着けることができないのは当然のことである。
また、こうした状況はA県だけにみられる問題ではない。A県の周辺県も同様の問題を抱えており、むしろA県以上に周辺県の状況は深刻である。公的な教育機関でのチベット語教育、および日常的なチベット語使用の現状に関する調査を、A県の周辺5県で行った。その結果、次の3点が明らかになった。第一に1県を除く他4県では公的な教育機関チベット語教育が一切行われていないこと、第二にチベット語教育を私的に行う集落もあるが順調にはいかないこと、第三に日常生活でチベット語を使用しない(できない)チベット族が多くなったため、チベット仏教の活動が衰退した集落の現れていることである。このように、A県と1県を除く他4県では、チベット語が衰退・消滅しつつあると同時に、伝統的なチベット仏教の活動もまた衰退しつつある。今後、その4県ではチベット語、およびチベット仏教の伝統的な活動が、さらに衰退の一途を辿ることが予想される。
 以上、A県とその周辺県ではチベット語、およびチベット仏教の伝統的な活動の維持と継承が困難になりつつある。また、すでに周辺県では、チベット語の衰退とともに伝統的なチベット仏教の活動も衰退している地域も存在しているのである。そこで近年、A県のチベット族は、そうした状況を改善するため、公的な教育機関によらないチベット語教育を実践するようになった。それは夏冬の長期休暇の際、チベット語塾を開講するというものであり、チベット族の集落を中心に開講が進められている。次章では、A県のB集落とC集落におけるチベット語塾の調査結果を報告したい。

3.A県のチベット族集落におけるチベット語塾の開講
3−1.B集落の事例
B集落はチベット族のみが居住する集落であり、戸数は約80戸である。長期休暇中のチベット語塾は2011年から開講している。下は学前児童から上は中学生まで、約60人の子供たちが塾に参加する。最近、新築されたマニカン5)を半分利用して、黒板や机などを設置し、教室を作っている。クラスは、幼稚園クラス(小学校入学前)、初級クラス(小学校1年生程度)、中級クラス(小学校2年生程度)、上級クラス(小学校3年生以上)の4つに分かれている。塾の開講には、B集落の在家僧侶たちが主に携わっている。チベット語の授業を行う講師には、県外のM大学からチベット族の大学生を招き、毎回担当してもらう。M大学にはチベット語を教えるボランティアサークルがあり、A県のチベット仏教寺院Z寺の僧侶を通じてそのサークルに協力を要請する。2013年の夏期休暇では4人の大学生が招かれていた。また授業では、集落に縁のある県外のチベット族が寄贈してくれたチベット語の教科書を使用する。
塾の授業内容については参与観察を実施した。学前児童が参加する幼稚園クラスを対象に、2013年7月26日の14時から14時30分まで観察を行った。講師はM大学3年生の男子学生が担当し、生徒は全部で20人ほどであった。観察者、および通訳者は最後列に席をとり、隣席の生徒に教科書を見せてもらいながら授業に参加した。以下、参与観察の結果を時系列で報告する。

参与観察の結果
14:00 昼休みが終わり、生徒たちが続々と教室に集まってくる。講師はすでに教室で生徒たちが全員集まるのを待っている。生徒たちは席につくなり、話したり、後ろを向いたりするなど、落ち着かない様子である。

14:10 講師が「30ページを開いて。教科書は持ってきていますか?」と生徒たちに聞く。生徒たちは教科書を開き、授業の準備を始める。

14:12 講師が「午前中の復習をします」と言い、「ガカガナ、ググ、シャンチュ、ジョンイ、ナロ」と大きな声で読み始める。生徒たちもその後に続いて、教室が張り裂けんばかりの大声で復唱する。復習が終わると、新しいチベット文字(このときは、ワから)の発音を講師が教え始める。講師が教科書を見ながら発音した後に続いて、生徒たちは大声で復唱する。その間、よそ見をしていた生徒2人に対し、講師が「教科書を見てください」と注意をする。ワからのチベット文字の復唱が終わると、今度は教科書に載っている単語の意味についてジェスチャーを交えながら、講師が説明を始める。例えば、車のハンドルを持つ真似をしながら「カロワは運転手です」、料理を作る真似をしながら「シャモは調理師です」、などのように説明する。

14:16 講師が黒板に9つの単語を書き、その発音を教える。まず、講師がひとつひとつの文字を発音したあと、その単語全体を読む。生徒は講師のあとについて読む。これを5回以上繰り返す。

14:25 講師は、声に出して読まない生徒に「ちゃんと読んでください」と注意した後、全員に向かって「読めますか?」と聞く。それから、単語の文字をひとつひとつ発音して単語全体を読むことを数度繰り返す。講師の後に続いて生徒が読むほか、「自分で黒板を見て読んでください」と言って、生徒だけに声を出して読ませたりもする。

14:30 講師が「誰か教えることはできますか?」と生徒たちに言うと、1人の女子生徒が手をあげる。すると講師は、その生徒に自分の持っていた黒板の指し棒を渡す。生徒は棒を受け取ると、黒板の前に立ち、その棒でチベット語の文字をひとつひとつ指しながら、大声で読んでいく。座っている生徒たちは、その女子生徒のあとについて読む。女子生徒が8個目の単語の読みにつまずくと、講師が「次できる人、教えてください」と言う。すると、他の女子生徒が手をあげ、黒板の前に立ち、棒で文字を指しながら8個目の単語を読む。残りの生徒たちもあとに続いて読む。その間に講師は、ちゃんと黒板を見て読んでいない子供の頭に、自分の持っている小さなチョークを軽くぶつけて「黒板を見なさい」と注意をする。

14:35 女子生徒が最後の9個目の単語を読み終わると、講師に棒を返して席に戻る。講師は黒板の前に立ち、再度、ひとつひとつの文字、そして単語全体を棒で指しながら読む。生徒たちも、その後に続いて大声で復唱する。それを3度、繰り返したあと、講師が「みんな、一生懸命読んでください」と言い、もう一度、復唱する。それから講師が「読むことができますか?」と言い、子供たちだけに復唱させる。終わると、講師は「いま黒板に書いてある単語をノートに書いてください、2回ずつ書いてください」と言う。

 以上がB集落で実施した参与観察の結果である。約30分間の授業内容は、主にチベット語を声に出して繰り返し読むということに充てられていた。参与観察を行ったクラス以外の授業でもまた、チベット語を声に出して繰り返し読むことが重点的に行われていた6)。一方でチベット語を書くことは、それほど重視されておらず、なかにはノートを持たない生徒も多くみられた。

3−2.C集落の事例
 B集落同様、C集落もチベット族のみの集落である。戸数は約70戸であり、長期休暇中のチベット語塾は2009年から開講している。集落内の小学校は利用不可のため、マニカンの境内に机や椅子、黒板などを設置して授業を行っている。下は小学校1年生から上は中学生まで、約40人の子供たちが塾に参加する。クラスは3つに分けられており、境内も3区画に分けて利用している。授業は8時に始まり、12時から3時間の休憩を挟んだ後、15時から17時まで行う。C集落では在家僧侶たちが塾の開講に特別携わっているということはなく、開講の経緯もA県のチベット仏教寺院Y寺の僧侶に勧められたことによる。授業の講師もまた、その僧侶のつながりで県外にあるM大学の大学生が毎回来てくれることになっている。2013年の夏期休暇では、M大学から3人の学生が講師として招かれていた。
 C集落でも塾の授業内容について、参与観察を実施した。参与観察は2013年7月29日の15時から16時5分まで行った。当日午後は課外授業として歌遊びが行われたため、それを観察対象とした。課外授業は集落の文化広場で行われた。歌遊びでは男子生徒と女子生徒に分かれ、対面しながら行われた。観察者と通訳者は、男女両グループと講師たちの動きが見渡せる位置で観察を行うと同時に、ムービーカメラでの録画も行った。以下、観察結果を時系列で報告する。

参与観察の結果
15:00 講師と生徒は一度マニカンに集合したあと、全員で文化広場まで歩いていく。マニカンから広場までは徒歩3分ほどの距離である。広場に到着すると、生徒たちは自由に遊び出す。そのうち講師たちの指導のもと、男子生徒は一箇所に集合して整列する。一方、女子生徒はしばらく輪になって遊んでいる

15:07 「うたってください」と男子生徒たちが女子生徒たちに向かって言う。しかし、女子生徒たちはかまわず輪になって遊んでいる。

15:10 男子生徒たちが、Phurbu T Namgyalというインドのダラムサラで活躍するチベット人男性シンガーの歌をうたう。

15:12 男子生徒がうたううちに女子生徒たちが遊びをやめ、男子グループに向き合って整列する。男子生徒がうたい終わると、次に女子生徒が全員で『母を見ると笑っています』という内容のチベット語の歌をうたう。講師が「大きな声でうたってください」と注意する。

15:14 男子生徒全員で『女の人たち、踊ってください、僕がうたいます』という大変人気のあるチベット語の歌をうたう。うたい終わると、女子たちから「いい歌ですね」と声が上がり、拍手が起きる。

15:17 女子生徒全員でチベット語の歌をうたい始めると、男子生徒たちが「聴こえないので、もっと大きな声でうたってください」と女子生徒に言う。すると女子生徒たちが大きな声で『良い人になりたい』という内容のチベット語の歌をうたう。

15:18 男子生徒全員で『ラサは良い場所にあります』という内容のチベット語の歌をうたう。男子がうたい終わると、みんなが拍手をする。女子生徒全員で『高い山』という内容のチベット語の歌をうたう。

15:20 男子生徒全員で『鹿を賞賛する歌(鹿はかわいいです、きれいですなど)』をチベット語でうたう。長くうたっていたせいか、講師が「早く歌い終わってください」と言う。すると男子生徒たちはすぐに歌い終わり、「グウー」と女子生徒に向かって言う。ちなみに「グウー」とは、「うたい終わったので、早く次をうたってください」という意味のチベット語のかけ声である。

15:21 女子生徒がうたわないので、男子生徒がふたたび『鳥を賞賛する歌』をチベット語でうたう。それが終わると、女子生徒全員で中国語の歌をうたうが、それが終わらないうちに男子たち全員がチベット語の『星の歌』をうたう。男子がうたい終わり、全員で拍手をする。

15:23 男子生徒が女子生徒に向かって「グウー」と言うが、女子生徒がうたわないので、また男子生徒全員で今度はチベット語で『孔雀の歌』をうたう。しばらく男子の歌を聴いていた女子たちも、『孔雀の歌』を一緒にうたいだす。

15:27 みんながうたい終わって、講師が女子生徒たちに向かって「何をうたいますか」と聞く。男子生徒たちは広場の奥の方に移動し、各人が何を歌うかを相談し、準備をする。女子生徒たちも誰が何を歌うかの相談を始める。

15:29 講師が「準備はできましたか」と聞く。奥の方にいた男子生徒たちが、ふたたび元の場所に戻って整列し、拍手をする。

15:30 講師が女子生徒に対して「早く準備してください」と言うと、再び男子生徒たちが拍手をする。女子生徒2人が前に出てきて、『今日はいい日です』というチベット語の歌をうたう。女子生徒2人がうたい終わると、男子生徒1人が前に出てきて、みんなが拍手をする。男子生徒がチベット語で『今日は沢山人がいます』という内容の歌をうたいはじめると、拍手が手拍子に変わる。

15:33 次に女子生徒2人が前に出てきて、『姉を賞賛する歌』をチベット語でうたう。

15:35 男子生徒2人が、さきほどの女子生徒の『姉を賞賛する歌』への返歌『そうです、姉は良い人です』という内容の歌をチベット語でうたう。ほかの生徒たちは手拍子をとる。

15:36 女子生徒2人が前に出てきて、なにやら小声で相談したあと、1人は恥ずかしさのためか男子生徒に背中を向けたまま、『草原を賞賛する』という内容の歌をチベット語でうたう。女子生徒から拍手がおきる。

15:37 中学生と思われる体格の良い男子生徒2人が前に出てきて、別の男子生徒がすでにうたった『女の人たち、踊ってください、僕が歌います』をもう一度うたう。女子、男子、ともに拍手、手拍子、とくに男子学生からは「いいぞ!」と、かけ声がかかる。

15:40 女子生徒2人が前に出てきて、『兎は賢い』という内容の歌をチベット語でうたう。

15:41 男子生徒1人が前に出てくる。他の男子生徒から拍手がおきる。『両親への感謝の歌』をチベット語でうたう。講師が「大きな声で歌って!」と全員を注意する。男子生徒がうたい終わると、男子生徒全員が拍手をする。

15:42 なかなか前に出ようとしない女子学生に対して、講師がうたうように促す。すると、3人の女子生徒が前に出てきて踊りはじめ、他の女子生徒全員がその踊りに合わせてうたう。歌は、別の女子生徒もうたった『今日はいい日です』というチベット語の歌である。

15:44 男子学生20人ほどが前に出てくる。講師がスマートフォンで韓国人歌手PSYの『江南STYLE』という曲をかけて、「踊ってください」と言う。男子生徒はPSYのダンスを真似て、無邪気に踊る。それを観ている女子生徒たちにも講師は「踊ってください」と言うが、女子生徒たちは恥ずかしがって踊らない。

15:45 女子生徒5人が前に出てきて、中国語の歌をうたう。すると、「中国語の歌はダメ!」と数人の男子生徒が非難する。うたい終わると、女子生徒から拍手が起きる。

15:47 男子生徒1人が前に出てきて、『今朝、家を出るとき、おばさんが気をつけてねと言った』という内容の歌をチベット語でうたう。

15:48 女子生徒に向かって講師が、「誰がうたいますか?」と声をかける。しばらくして、3人の女子生徒が前に出てきて、中国語の歌をうたう。

15:50 講師が「出ろ」と言って、首の後ろをつかんで無理やり3人の男子生徒を前に出す。生徒たちは中国語の恋愛の歌をうたい、終わると男子生徒が拍手をする。

15:51 なかなか次にうたう女子生徒が出てこないので、男子生徒が「早くうたってください!」と騒ぎ始める。それでも女子生徒が出てこないので、男子生徒が「早く!早く!時間がない!」と言い始める。しばらくすると女子3人が前に出てきて、中国語の歌をうたう。

15:55 男子生徒2人が前に出てきて、『ふるさとはA県です』というチベット語の歌をうたい始める。終わると、男女両方から拍手が起きる。

15:56 女子生徒2人が出てきて、『私の国は中国です』という中国語の歌をうたう。うたい終わっても拍手が無いので、講師が生徒たちに「拍手をしてください」と言うと、女子生徒からは拍手がおきるが、男子生徒からは拍手がおきない。

15:56 講師が無理やり男子生徒1人を前に出す。男子生徒は、『飴、種、ピーナッツ』をテーマにしたチベット語のユーモアソングをうたう。

15:58 女子生徒1人が前に出てきて、『その女性は照れ屋さん』という内容の歌をチベット語でうたう。

16:00 男子生徒3人が前に出てきて、『あなたは私の運命の人』というチベット族の歌手が中国語でうたったものをうたう。終わると、男子生徒みんなが拍手をする。

16:01 講師が無理やり女子生徒2人を前に出すが、小さな声で少しうたっただけで、後ろに戻ってしまう。その後、男子生徒1人が出てきて、『お経の歌』をチベット語でうたう。終わると、みんなで拍手をする。

16:05 最後に全員で『今日はみんな一緒に遊んで嬉しかった』という内容の歌をチベット語でうたう。うたい終わると歌遊びは終了し、男女ともにそれぞれ自由に広場で遊び始める。

 以上、C集落での参与観察の結果を報告した。一見、単なる遊びのようであるが、うたわれた歌、生徒や講師による言動を鑑みると、この課外授業の目的が明確になると思う。まず、遊びでうたわれた曲数は、重複を除き全部で31曲、そのうちチベット語の歌は23曲(74.2%)、中国語の歌は7曲(22.6%)、韓国語の歌は1曲(3.2%)であり、チベット語の歌が最も多くうたわれていた。チベット語の歌には、伝統的な歌21曲、現代的な歌1曲、インドのダラムサラで流行しているチベット語の現代的な歌1曲が含まれており、伝統的な歌が最も多かった。伝統的な歌の内容には、母や姉、伯母(あるいは叔母)、両親への感謝など、家族の大切さ(5曲)、良い人になること(1曲)、お経の歌(1曲)などの仏教的倫理観に関するもの、さらに高い山、鹿、鳥、星、孔雀、兎、草原といった景観や動物への賛美を通したチベットの自然観に関するもの(7曲)などが含まれていた。生徒や講師による言動では、女子生徒のうたう中国語の歌を男子学生が途中で遮る、非難するなどの行為や、「大きな声で歌ってください」という注意を、講師たちが生徒に対して何度も呼びかける場面が見られた。ここから課外授業では、チベット語チベットの伝統的な歌をうたうこと、大きな声を出すことが生徒たちに求められていたことが明らかとなる。もっとも、現実には、チベット族の歌手による中国語の歌1曲を含め、7曲の歌が中国語でうたわれていたことも事実である。
さて、ここまでB集落とC集落で開講されているチベット語塾とその授業内容に関する調査結果を報告したが、両集落のチベット語塾にはいくつかの共通点を指摘することができる。まず、集落のマニカンを利用して教室をつくり、授業を行っていた。また、両集落ともA県にあるチベット仏教寺院の僧侶が塾の開講に関与していた。とくに講師の招聘は、僧侶とM大学とのつながりによるものであった。授業内容に関する参与観察では、座学授業と課外授業という観察対象に違いはあるが、両集落の授業ともチベット語の発声を重視する点で共通していた。
 チベット語の発声を重視することに関して言えば、チベット語の読みを教授するのが、古くから行われてきたA県のチベット語教育の基本であると、Z寺やその他の僧侶たちからは聞く。ここで言う読みは、発音はもちろんのこと、発声も含む。経本に書かれたチベット語の読みについて、寺院の僧侶は在家僧侶に、在家僧侶は集落の人々に教えるのが習わしであるという。現在も在家僧侶はチベット仏教寺院に定期的に集まり、経本に書かれたチベット語の読みを寺院の僧侶から学ぶ。そうして、集落の人々に学んだことを伝えたり、集落で行われる様々な読経活動の際に活かしたりする7)。このように、寺院の僧侶−在家僧侶−集落の人々の間でチベット語の読みを教え学ぶことは、A県のチベット語教育の伝統であり、チベット仏教の伝統的な活動をこれまで支えてきたと言える。そして現在、B集落、C集落で開講されているチベット語塾の授業にも、その教育の伝統が取り入れられている。その点において、両集落のチベット語塾は単にチベット語を教えるにとどまるものではなく、それ自体が伝統を受け継ぐものとして位置づけられる。また、伝統ということで言えば、C集落の課外授業では歌遊びが行われ、チベットの伝統的な歌が多くうたわれていたが、歌遊びはそれ自体が古くから行われてきたチベットの文化であり、伝統的な歌には仏教的倫理観や自然観など、チベット独自の価値観が反映されたものが含まれていた。すなわち、C集落の課外授業は、チベットの伝統文化や価値観を教育する役割を合わせ持つものとしても位置づけられる。

4.おわりに
本稿では中国青海省A県におけるチベット語教育に関する調査結果を報告した。まず、A県、および周辺県の公的な教育機関におけるチベット語教育、ならびに日常的なチベット語使用の現状に関する調査結果を報告した。そこからA県同様、周辺県の公的な教育機関においてもチベット語教育は実施されておらず、チベット語、およびチベット仏教の伝統的な活動の維持・継承が困難になりつつあることを明らかにした。また、A県のB集落、C集落で開講されているチベット語塾の調査結果を報告し、その分析をもとに両集落におけるチベット語塾の共通点を指摘した。その結果、第一にマニカンを利用して授業を行っていること、第二に塾の開講にA県のチベット仏教寺院の僧侶が協力しており、とくに僧侶とつながりのあるM大学の学生が講師に招かれていること、第三にチベット語の読みを重視するという、A県のチベット語教育の伝統が授業に取り入れられていることが明らかになった。さらに第三に関しては、両集落のチベット語塾は単なる塾にとどまるものではなく、それ自体がA県におけるチベット語教育の伝統を受け継ぐものとして位置づけられた。C集落の課外授業に関しては、歌遊びを通じてチベットの伝統文化や価値観を教育する役割を合わせ持つものとしても位置付けられた。
ここまでの論において明らかになった点だけを見れば、B集落、C集落のチベット語塾はあたかも伝統にこだわって開講されているかのようであり、その視点からA県におけるチベット語教育の現在を結論づけたくなる。しかし、ここで再度、C集落の課外授業について思い出すべきであろう。課外授業として行われた歌遊びのなかで、チベット語や中国語の歌以外にも韓国語の歌、さらにはインドのダラムサラで流行しているチベット語の歌がうたわれていたのを看過することはできない。韓国語ならまだしも、インドのダラムサラの音楽は中国国内では流通していないものである。それなのにC集落の子供たちが知っていたのは、インターネット通信等から情報を得たことによるものと推測される。中国ではここ数年で携帯電話やスマートフォンが急速に普及し、パソコンがなくともインターネットを利用することができるようになった。都市と農村における情報伝達速度の差はますます縮小され、農村にあっても国内外の最新情報、最新文化をいち早く入手することができる。当然A県のチベット族も例外ではなく、インターネット通信を通じて日常的に国内外の最新情報、最新文化に触れているであろう。それを考えると、伝統文化と最新文化の混在するA県チベット族の日常のなかにチベット語教育は存在するのであり、A県におけるチベット語教育の現在はその視点から論じなければならない。これについては今後、さらなる調査・研究が必要となるであろう。
また、端的に言って、これはグローバル化の問題であり、チベット語や伝統文化を危機に追いやっているものが中国語授業のみならず、実は中国におけるグローバル化の影響でもあることを暗に示す。事実、中国におけるグローバル化の展開は、すでに学校教育にも影響を与えている。ここで再度、第2節で提示した表1の時間割表を参照すると、中国語やチベット語の授業がある他、英語の授業が週2コマ実施されている。中国では、小学校3年生からの英語教育が2001年より導入されており、それについて新保(2011:39)は「2001年の中国のWTO加盟や2008年の北京オリンピック開催というグローバリゼーションの大きな潮流に呼応するものであった」と指摘する。青海省では教師の質や、中国語・チベット語・英語の三言語を同時に学ぶ負担等の問題から、英語教育が順調に進んでいるとは言い難い(新保 2011:47-49)。とはいえ、このまま英語教育が浸透し、インターネット等の情報通信がますます発達するとなれば、チベット語チベット族の伝統文化を本当の危機に追いやるものは、中国語からグローバル化へと変わっていくのかもしれない。
 しかし、A県の長い歴史から見れば、漢族や回族などの移民とともに異文化は常に流入してきたのであり、そのなかでチベット族の文化は今日まで維持・継承されてきた。そればかりか、チベット族の伝統文化の形成過程において、他民族の流入による生業と社会構成の変化が大きな影響を及ぼしている(上原 2012:56-57)。新たに流入する情報や文化は、必ずしも伝統文化を排除するものではない。方法次第では両者の共存、共生は可能であり、時代を超えて伝統文化を維持・継承する過程で、その方法を模索することが必要となるであろう。事実、A県のチベット族グローバル化の波を受容する一方で、チベット語塾の開講を通じてチベット語や伝統文化の維持・継承を図っている。A県におけるチベット語教育の現在は、その模索の途上に存在するのである。


1)『中华人民共和国宪法』の「第一百一十九条」参照。
2)『A县自治条例』の「第六章第三十九条」参照。
3)『青海省中长期教育改革和发展规划纲要(2010−2020年)』の「11.民族教育」参照。
4)中国の公的な教育機関における2011年度後期は、日本では2012年度前期にあたる。
5)日本語で経堂のこと。チベット族の集落には大概マニカンがあり、チベット仏教の様々な読経活動が行われる。
6)教室として使用しているマニカンには内部を仕切る壁が無いため、他クラスの授業の様子も伺うことが可能であった。生徒たちは、張り上げんばかりの大声でチベット語を読み、その声は教室の外にまで響き渡っていた。
7)例えば、毎年7月にC集落で実施されるドンチュという読経活動では丸2日間、早朝から夕方まで、集落の人がマニカンに集合して読経する。その際、在家僧侶が一番前に座って読経し、活動全体の指揮をとる。在家僧侶と一部の人が経本を見ながら、読経する場面もある。
付記:本稿は平成23−25年度科研(JSPS 23320188)による研究成果の一部である。

参考文献
A县地方志编纂県地方志委员会编
1993.『A县志』,陕西出版社。
陈庆英主編
2004.『中国藏族部落』,中国藏学出版社。
三橋秀彦
2011.「グローバル化に直面する中国民族語教育−双語教育改革の現在−」,『亜細亜大学国際関係紀要』,20(1/2):337-354。
新保敦子
2011.「現代中国における英語教育と教育格差−少数民族地域における小学校英語の必修化をめぐって−」,『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』,21:39-54。
上原周子
2012.「異民族の流入による社会変化とアムドチベット文化」,『北方学会報』,16:43-58。

参考URL
『中华人民共和国宪法』
 http://www.gov.cn/gongbao/content/2004/content_62714.htm
『A县自治条例』
 http://xxgk.qh.gov.cn/html/246/267276.html
青海省中长期教育改革和发展规划纲要(2010−2020年)』
 http://www.jyb.cn/china/gnxw/201009/t20100923_390109.html

©2014TSA

                                                                                                                                                                          • -

チベット学会報第2号[平成26年(2014年)]

Pp.13–15.

新刊紹介
『ラダック仏教僧院と祭礼』 煎本孝著 法蔵館 692頁 2014年

 本書は「人間とは何か」、そして「人間はいかに生きるべきか」という永遠の問いに答える目的のもと、自然誌―自然と文化の人類学―の視点からラダックにおける人々の世界と生き方を明らかにする。このため、本書では、仏教僧院における祭礼活動を中心に位置づけ、それに係わる人々の生き方の全体像を、僧院と村人との関係、仏教とシャマニズムとの関係、仏教と現代化に焦点をあて、体系的、実証的に明らかにする。これにより、著者の30余年にわたるインド領ジャム・カシミール州ラダックにおけるフィールドワークに基づく学術成果を公刊することになる。
本書は、第1部僧院の組織と祭礼、および第2部ラー(地方神)の登場する祭礼と僧院から構成される。第1部第1章において、自然誌の理論と方法論、フィールドワークの実践、目標と構成について述べる。第2章では、ラダックにおける仏教の歴史と展開を明らかにし、第3章では、僧院の組織と運営について、下手ラダックのラマユル僧院と僧のコミュニティー、僧の1年間の生活と経済基盤を記載、分析する。さらに、最近行われた僧院の運営における改革とその意味を分析し、現代化、グローバル化に直面するラダックの仏教僧院の現在を分析する。第4章では、ディグン・カーギュ派ラマユル僧院におけるカプギャット祭礼の過程を記載する。その上で、カプギャット祭礼における仏教的論理と僧院と村々との関係における生態学的意義を分析する。第5章では、同じラマユル僧院で行われるカンギュル祭礼について記載する。ここでは僧や村人たちの死生観について述べる。さらに、第6章ではデチョク(チャクラサンヴァラ)儀軌について記載し、第7章ではジトー儀軌、コンシャクス儀軌、ストンチョット儀軌について、外側からの観察と同時に、テキストに沿った内側からの分析を行い、瞑想を通した彼らの世界を明らかにする。
第2部第8章ではマトー・ナグラン祭礼、第9章ではストック・グル・ツェチュー祭礼、そして、第10章ではシェー・シュブラ祭礼について記載する。これらの祭礼においては、ラーが村人や僧に憑依し、登場する。したがって、ラー、王権、僧院、村人の関係、および現代化に伴う祭礼の変化と動態が分析される。さらに、第11章では、フィールドワーク中に起った仏教徒ムスリムとの間の暴力的衝突を記録し、ラダックにおける仏教の現状とその行方について述べる。
最後に、第12章では、ラダック仏教僧院における祭礼の特徴と意義を、祭礼における仏教的世界観、衆生への奉仕を目的とする祭礼の実践、祭礼の方法、祭礼の生態学的意義という点から明らかにする。また、チベット仏教とシャマニズムに関し、ラーへの信仰とシャマニズム、ラーの登場と僧院、ラーをめぐる政治的体系の位相について論じる。さらに、仏教と現代化との関係について、現代化と伝統、人々にとっての信仰の意味を、心という視点から論じ、結論と考察とする。

目次
プロローグ
第1部 僧院の組織と祭礼
第1章 フロンティア
1. 自然誌の理論と方法論
2. フィールド・ワーク
3. 目標と構成
第2章 ラダックにおける仏教
1. 仏教の始まりと伝播
2. ラダックにおける仏教の展開
3. ラダック王国と仏教
第3章 僧院の組織と運営
1. ラマユル僧院の組織
2. 僧の1年間の生活と経済基盤
3. 僧院の運営と改革
4. 改革の意味
第4章 カプギャット祭礼
1. ラダックに入る
2. カプギャット祭礼
3. カプギャット祭礼の準備
4. 舞踊
5. トルマの投捨
6. カプギャット祭礼における仏教的論理と生態学的意味
第5章 カンギュル祭礼
1. 再びラマユル僧院に入る
2. ラマユル・カンギュル祭礼
3. カンギュル朗唱の意味
4. カンギュル祭礼の背後にある死生観
第6章 デチョク儀軌
1. デチョク(チャクラサンヴァラ)とキルコル(マンダラ)
2. デチョク儀軌の実践
3. リンポチェの臨席と茶の奉献
4. デチョク儀軌最終日の僧と村人による祭礼
5. デチョク儀軌実践の意味
第7章 ジトー儀軌、コンシャクス儀軌、ストンチョット儀軌
1. ジトー儀軌とコンシャクス儀軌
2. ストンチョット儀軌の構成
3. ストンチョット儀軌の進行と内容
4. ジトー儀軌、コンシャクス儀軌、ストンチョット儀軌の特徴とカンギュル祭礼実践の意義
第2部 ラーの登場する祭礼と僧院
第8章 マトー・ナグラン祭礼とラー
1. 歴史的背景
2. 祭礼の次第
3. 仮面舞踊とラー
4. 村人の語りと祭礼の変化
5. ラーの登場拒否と政治
第9章 ストック・グル・ツェチュー祭礼とラー
1. 祭礼の次第
2. 仮面舞踊とラー
3. 仮面舞踊、トルマ、ツォクスの意味
4. オンポとラーの関係
5. 祭礼の変化
第10章 シェー・シュブラ祭礼とラー
1. シェー・シュブラ祭礼の歴史的経緯
2. 伝統的シェー・シュブラ祭礼
3. 現在のシェー・シュブラ祭礼
4. シェー・シュブラ祭礼、ラー、王権
第11章 仏教の行方
1. 仏教徒ムスリムの衝突
2. 村々における暴力的衝突
第12章 結論と考察
1. ラダック仏教僧院における祭礼の特徴と意義
2. チベット仏教とシャマニズム
3. 仏教と現代化
エピローグ
ラダック語語彙用語解
文献
附録
あとがき
索引

©2014TSA

2.研究成果

雑誌論文

煎本孝、2014『ラダック仏教僧院と祭礼』法蔵館
煎本孝、2012「チベット人の信仰と信条における共通性―祭礼に登場するラー、王権、および仏教の関係―」『北方学会報』第16号、59-60頁。
Irimoto, Takashi, 2012, "Commonality in Tibetan Belief and Creed―Possession by Lha at Festivals and its Relation to Kingship and Buddhism", Northern Studies Association Bulletin 16: 3-4.
山田孝子、2013「青海省同仁県におけるルロ祭りの復興と維持」『チベット文化研究会報』37(4):1-7.
山田孝子、2012「ラダック文化にみる地域性の表出―言語と地域的儀礼実践から―」『北方学会報』第16号、58-59頁。
Yamada, Takako, 2012, "Expression of Ladakhi Cultural Regionality―Viewed from Language and Local Rituals", Northern Studies Association Bulletin 16: 2-3.
Yamada, Takako, 2012, "A Comparative Perspective on Religious Minorities in the Soviet Union: Symbiotic Strategies of Amdo Tibetans in China for Keeping Folk Ritual Festivals", Ends and Beginings, Ljungbergs tryckeri, pp. 359-360.
上原周子、2013「アムド東部の多民族社会におけるチベット仏教の役割に関する一考察」『日本西蔵学会会報』第59号、15-25頁。
上原周子、2012「異民族の流入による社会変化とアムドチベット文化―中国青海省ジェンザロワ地域の事例から―」『北方学会報』第16号、43-58頁。
Uehara, Chikako, 2012, "Social Changes due to the Immigration of Other Ethnic Groups and Amdo-Tibetan Culture―A Case of Gcan Tsha Rong Ba in Haidong district, Chinghai province, China", Northern Studies Association Bulletin 16:4-5.
上原周子、2016「中国青海省A県のチベット族における教育の充実と連携の形成」『チベット学会報』第3号、1-10頁。

学会発表

Irimoto, Takashi, 2011, "Commonality in Tibetan Belief and Creed: Lha appeared in the Festivals and Its Relation to Kingship and Buddhism", International Workshop, Regionality and Commonality in Tibetan Cultures(Hokkaido University,Dec.13,2011)
Yamada, Takako, 2011, "Expression of Ladakhi Cultural Regionality: Language and Local Rituals", International Workshop, Regionality and Commonality in Tibetan Cultures (Hokkaido University, Dec.13, 2011)
Yamada, Takako, 2012, "A Comparative Perspective on Religious Minorities in the Soviet Union: Symbiotic Strategies of Amdo Tibetans in China for Keeping Folk Ritual Festivals", Annual Conference of the EASR (European Association for the Study of Religions) 2012 (Sodertorn University, Sweden, August 23-26, 2012).
Uehara, Chikako, 2011, Amdo Tibetan Culture and Social Change by Ethnic Immigration− A Case of Gcantsha Rongba in Haidong District, Qinghai Province, China. International Workshop, Regionality and Commonality in Tibetan Cultures (Hokkaido University, Dec.13, 2011)
上原周子、2012「アムド東部の多民族社会におけるチベット仏教の役割に関する一考察」第60回日本西蔵学会大会、筑波大学、2012年10月20日